マーケティングを見据えたアプリ開発を行うには?実践のポイント解説

スマートフォンが普及したことで、最近ではアプリマーケティングの注目度が高まっています。モバイルファーストと言われる昨今において、アプリマーケティングを展開することは、ユーザーとの接点を増やす重要な施策です。
また、既存のマーケティング手法に加えてアプリマーケティングを展開することで、広告効果の最大化を図ることも可能です。
とはいえ、アプリマーケティングを実施するのであれば、それに見合った機能を搭載したアプリを開発しなければなりません。例えば、新規顧客の集客を目指すのか、顧客データの管理を第一とするのかによって、アプリの内容も変わるでしょう。
そのため、開発を検討する段階でマーケティングを見据えておく必要があります。この記事では、マーケティングを見据えたアプリ開発について、概要から実践のポイントまで解説します。
アプリマーケティングとは


アプリマーケティングは、スマートフォンアプリを用いて顧客と接点を作り、商品やサービスの購入につなげるマーケティング手法のことです。
まずは、アプリマーケティングが求められる理由と背景についておさらいします。
アプリマーケティングが重要視される背景
アプリマーケティングが重要視される理由には、人々がスマートフォンを扱う時間が増えたことが挙げられます。
従来のWebマーケティングでは、Webサイトの充実やSEO、リスティング広告、バナー広告などが主流でした。しかし、スマートフォンが普及するようになったことで、マーケティングの方法に変化が起きるようになったのです。
昨今ではパソコンよりもモバイル端末を使ってインターネットを利用するユーザーの方が多く、モバイルファーストと言われる時代になりました。Webサイトや各種サービスも、モバイル端末に寄せたもの、もしくはモバイルオンリーのものもリリースされるようになっています。
スマートフォンが持つ機能の中でも、従来のガラケーと一線を画すものこそが「アプリ」です。
アプリには生活に役立つものから仕事に役立つもの、プライベートで楽しめるエンタメ性のあるものまで、豊富なバリエーションがあります。ニールセンデジタル株式会社の2019年12月の調査によると、スマートフォンの利用時間の92%をアプリの利用時間が占めており、残りの8%がWebブラウザ、という結果が出ています。
また、月に1回以上利用するアプリ数は平均34.6個となっており、生活に欠かせないものといっても過言ではありません。
こうした背景もあり、アプリを通したマーケティング活動はますます重要性を増しています。
アプリマーケティングを実践する効果
アプリマーケティングを行うことで、最も効果があるとされているのが「顧客の囲い込み」です。
スマートフォンは個人が持つものであるため、アプリを継続的に利用してもらうことで、顧客との接触回数を増やすことができます。また、アプリマーケティングでは収集したデータを通して、ユーザーの行動分析・コンバージョン率・アップセルとクロスセルの実施などが行えます。
顧客の利用データを収集することで各種施策やサービスの改良に生かし、さらに良いものを作るポジティブな循環を生み出すことが可能です。
その他、アプリマーケティングには下記のような施策があります。
- プッシュ通知による情報発信
- 位置情報を活用した情報発信
- アプリの継続利用促進
- ターゲティングによる配信の最適化
すでにアプリを開発していたり、これから開発をしたりする場合には欠かせないものなので、ぜひ取り組んでみましょう。
【1分で予約】アプリ開発の外注をご検討中の方はこちらからご相談ください。
マーケティングに活用できるアプリの機能


ここからは、マーケティングに活用できるアプリの機能についてご紹介します。いくつかありますが、その中でも代表的なものをご紹介します。
まずは、「プッシュ通知」です。
プッシュ通知機能はユーザーに新着情報を届けたり、クーポンを配信したりするのに役立ちます。
ただ、プッシュ通知は便利で設定も手軽な分、通知回数が多くなってしまいがちです。そのため、この機能を活用する場合には届けるべき情報を絞って、ストレスが生まれない程度に留めましょう。
次に「会員証機能」です。
会員証機能は、従来のアナログ型のポイントカードをデジタル化したようなものです。ポイントカードを発行したことがある方なら誰しも、会計時にポイントカードを忘れてしまった経験があるのではないでしょうか。しかし、普段持ち歩いているスマートフォンで確認できるようになれば、その心配はありません。
また、スマホアプリのデジタル化はユーザーだけでなく、店舗側にとっても管理しやすいという利点があります。その他にも、店頭でバーコードを読みとって配送するサービスなどにも利用されており、汎用性が広い機能です。
その他、改善や最適化に役立つデータベース機能・セグメント機能なども広く用いられています。
データベース機能では、アプリ経由での顧客の購買履歴や閲覧履歴、離脱率といったものが計測できます。データを集積することで、プッシュ通知や販促のアプローチにも活かすことが可能です。例えば、特定カテゴリの閲覧履歴が高いユーザーに、関連する商品のプッシュ通知を行うこともできます。
セグメント機能では、顧客に配信する各種コンテンツを性別・年代別・顧客ランク別などのグループに分けることができます。グルーピングしたターゲットに一斉配信などを行えるので、アプローチの効率も向上します。
これ以外にもアプリマーケティングの手法は数多くあります。自社のサービスにはどういった機能を活用するのが適しているのか、しっかり吟味してからはじめてみましょう。
アプリマーケティング実施のポイント
ここからは、アプリマーティングに取り組む際のポイントを、開発段階とアプリのリリース後に分けてご紹介します。
アプリの開発段階
アプリの開発段階において、重要なポイントは数多くあります。
一般的に、アプリ開発の流れは以下の通りです。
- 1.企画フェーズ
- 2.設計フェーズ
- 3.開発フェーズ
- 4.リリース以降
まず、企画フェーズではユーザーゴールとビジネスゴール、アプリの機能を検討します。
ユーザーゴールとはアプリを利用するユーザーの目的を考えることです。企業側のメリットではなく、ユーザー側のメリットを優先的に考えましょう。
対して、ビジネスゴールとはお店の認知度の向上など、ビジネス運営に役立てられるメリットなどのことです。この点をきちんと設定しておかないと、アプリ開発をする意味を見失ってしまいます。
そして、アプリの機能は評価に直接影響するものなので、どういった機能が必要なのかを考える必要があります。
次に、設計・開発フェーズで注意すべきポイントです。
このフェーズは実際にアプリの根幹を作る部分なので、慎重に決めることが大切です。
自社のサービスやユーザーを考慮したとき、ネイティブアプリが合っているのか、それともWebアプリなのかなど、リサーチを行います。
その他にも、対応するOSの種別、設計の拡張性・柔軟性にも気を配るようにしましょう。拡張性と柔軟性のない設計では、新たなマーケティング機能が実装できない可能性もあります。
そして、このフェーズでは顧客の視点に立った開発を心がけるようにしてください。
多くの人に愛されるアプリというのは、機能性が富んでいるだけで人気が出るわけではありません。ユーザーに愛される要因はさまざまな理由がありますが、必要な要素はデザイン性やユーザビリティの高さでしょう。多くの人を魅了するデザインであれば、その他のアプリよりも目につきます。そして、継続的に親しんでもらうためには、利便性も欠かせません。
最後に、アプリをストアにリリースする際にもポイントがあります。
具体的に注意が必要なものとしては、キーワード・アプリ名やストアのカテゴリ選択、アイコンなどが挙げられます。アプリ名やキーワード、カテゴリ選択などは、ユーザーに見つけやすくするための重要な項目です。同じカテゴリやジャンルに属する競合アプリをリサーチしながら進めていくと良いでしょう。
また、覚えやすいアプリ名であることは必須条件ではありますが、誤って商標侵害をしないよう事前の先願調査をおすすめします。先願調査とは、出願されている商標を確認するものです。
起こりうるリスクを回避しておくこともマーケティングでは重要です。リリースと同時に何かトラブルが起きぬよう、注意を払いましょう。
アプリのリリース後
アプリのリリース後には、ユーザーの囲い込み施策などを中心にマーケティングを進めます。例えば、解析環境の構築やレビューサイト登録、先ほどご初回した各種機能の運用などです。
リリース後に行うマーケティング施策では、現状の分析をしながら必要な施策を取捨選択していくことが大切です。例えば、アプリのダウンロード数が少なければ、プレスリリースや広告配信、専用サイトの作成とSEOでの集客といった施策が考えられます。
反対にダウンロード数は好調なものの、売上が今一つ伸びないのであれば、アプリ内の導線強化やアプリ内広告の設定、導線改修などが施策の候補として挙がるはずです。大切なのは現在の状況を注視して、PDCAのサイクルを回していくことです。
また、ユーザーの離脱を招いてしまわないよう、リリース直後はユーザーの声を集めて、不満点は迅速に修正を行うようにしましょう。
アプリマーケティング成功のポイント
次に、アプリマーケティング成功のポイントについてご紹介します。
アプリマーケティングを成功させるポイントは主に5つあります。


1. アプリ導入の目的が明瞭であること
アプリ開発において、一番最初のフェーズに位置する「目的設定」は何よりも重要です。顧客データの収集・管理を第一とするのか、既存顧客の再来店を伸ばすのか、新規顧客の集客を目指すのか、どれを第一とするかで内容が変わり、開発費用も異なるでしょう。
後から効果検証を行うために、KGIやKPIを設定したうえで開発・運用を進めましょう。
2. アプリ導入後の運用を想定しておくこと
例えば、新規顧客の集客を目的に設定して来店数が増えたとしても、その後のリピートにつながらなければチャンスは水泡に帰してしまいます。
クーポンを用意するのか、ポイント制度を導入するのか、最新情報を発信するのかなど、アプリの機能をフル活用した運用プランを設計しておきましょう。
3. さまざまな情報発信を行うこと
ユーザーは実益を求めているため、サービスや製品の情報を提供し続けるだけでは飽きられてしまいます。クーポンやポイント、割引などを提供できると好印象でしょう。
客足やアプリの利用率が増えないという問題を抱えた場合は、アプリから発信する情報について見直すと良いかもしれません。
4. ユーザーファーストの視点に立つこと
アプリの中には、クーポンなどの特典がもらえるまでのハードルが高いケースも散見されます。来店回数や購入金額に応じてポイントやスタンプが貯まるものは、頻繁に利用しないタイプのものではデメリットになってしまいがちです。
企業側の想定より来店頻度が多くならない場合には、ユーザー目線に立ち返り、メリットを実感できるようになっているか否かを見直してみましょう。
5. 効果測定を行うこと
アプリの導入によって顧客単価がどう変わったのか、来店客数は伸びたのかなど、定期的に振り返りましょう。
例えば、来店客数は伸びているものの顧客単価が下がっているときには、商品・サービス・クーポンの内容を見直す必要があるかもしれません。広告導入コストが顧客一人の購入単価より上回っている場合には、告知方法を検討し直すことも視野に入れましょう。
これらのポイントに注意して、より良いサービスを目指してみましょう。
まとめ
今回はアプリマーケティングについて、概要や注目される背景、実施効果やポイントについてご紹介しました。
アプリマーケティングは、スマートフォンが普及しユーザーとの接触回数が大幅に増えた、今の時代ならではのマーケティング手法と言えます。
世界中で市場競争が激化し、国内人口も減少していることから、顧客を囲い込む施策は欠かせません。顧客を囲い込む施策にもさまざまな施策はありますが、ユーザーの行動データを収集しながら施策を最適化できるのは、アプリマーケティングの強みと言えるでしょう。
ただ、実際にマーケティングを実施する場合には、運用を見据えたアプリ開発を行う必要があります。もしアプリマーケティングの導入を検討するのであれば、この記事でご紹介した実践のポイントを参考に、開発を進めてみてはいかがでしょうか。