アプリ開発会社をお探しなら

株式会社Pentagonは上場企業からスタート
アップまで幅広くご支援しております。

資料ダウンロード

Flutterでのアプリ開発を外注するには?Flutterの概要や強みを解説

アプリ開発と聞くと異なるOSごとに作業を進めなくてはならなかったり、外注するにしても時間もお金もかかってしまったりするイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。AndroidとiOS、それぞれの開発を行える人材を社内で揃えるとなると、意外にハードルは高くなります。

そうした中、今注目を集めているのが「Flutter」というモバイルアプリケーションフレームワークです。Flutterを上手に活用すれば、従来よりも効率的にアプリ開発を進めることができます。最近ではアプリ開発の外注の際にもFlutterを選択肢として考える企業も増えてきています。

そこでこの記事では、Flutterを使ったアプリ開発の外注に関してご紹介します。Flutterの概要や開発の際のメリット・デメリット、開発を外注する際の利点、実際の外注方法などについて詳しく解説します。

Flutterとは?

そもそも、Flutterとはどのようなものなのでしょうか。ここで改めておさらいしておきましょう。FlutterとはGoogleによって開発されたフリーかつオープンソースのモバイルアプリケーションフレームワークのことで、2018年12月にリリースされました。

オープンソースとはソースコードが一般に公開されているもの、フレームワークとはシステム構築に便利な機能がある程度用意されているソースコードの集まりを指します。開発言語としては、Google社が独自に開発した「Dart」と呼ばれるプログラミング言語が用いられています。

FlutterはAndroidやiOS向けのアプリケーション開発などに利用されており、クロスプラットフォームでの開発技術に該当します。1つのコードを書けば、AndroidとiOSどちらのプラットフォームでもアプリケーションが動くため、アプリ制作の外注を検討する際にもFlutterは広く注目されています。

ネイティブとクロスプラットフォームの違い

次にFlutterに関連した概念として、「ネイティブアプリ」と「クロスプラットフォーム」の違いについて、それぞれ確認していきましょう。

まずはネイティブアプリについてですが、これはスマホやタブレット端末のGoogle PlayやApp Storeといったアプリケーションストア経由でインストールして利用するアプリのことを指します。初めて該当のネイティブアプリを利用する際はダウンロードやインストールする手間がかかりますが、それ以降はオフラインでも使用できます。

ネイティブアプリの特徴としては、特定のプラットフォームに向けて開発されているため、その端末の機能を最大限に活かせる点が挙げられます。例えば、スマホのカメラやGPS、連絡先との連携、加速度センサーといった機能が代表的です。また、アプリを直接デバイスで起動させているため、Webアプリなどよりも高速に起動することが可能です。ネイティブアプリ開発の技術的な側面でいうと、AndroidではJavaやKotlin、iOSではObjective-CやSwiftが用いられます。

一方で、クロスプラットフォームとはどういったものでしょうか。クロスプラットフォームとはAndroidやiOS、Windowsなど複数の異なる環境にて作動するプログラムを指します。ほかの手法ではOS単位やデバイス単位でのプログラム実装が必要ですが、クロスプラットフォームでアプリ開発を行うと共通したコードでシステムが構築できるため、開発が容易になります。さらに、手間のかかった工数を一元管理出来るようになるので、効率的に作業を進められることから人気が高い方法です。

クロスプラットフォームの種類は、OS上のシステムを操作するネイティブ型、WebView上でネイティブ機能を利用するハイブリッド型、自前でレンダリングする独自レンダラ型の大きく3つに分けられます。クロスプラットフォームでのソフトウェア開発環境としては、この記事にて特集しているFlutterをはじめ、React Native、Xamarin、Unityなどが有名です。

Flutterでの開発のメリットは?

続いて、Flutterでの開発の利点を考えてみましょう。Flutterでの開発者側と開発を依頼する側、それぞれのメリットを解説します。

開発者にとってのメリット

まずは、開発者にとってのメリットには何があるでしょうか。FlutterではGoogleが独自に開発したDartというプログラミング言語を使って開発を行います。Dartの特徴はオブジェクト指向言語であること、そして動的型付け・静的型付けのどちらにも対応していることです。比較的分かりやすい言語として扱われているので、開発者としても作業が進めやすいでしょう。

さらにFlutterはクロスプラットフォームに対応しているため、iOSとAndroidそれぞれに対応する様にプログラムコードを変換してくれる機能が実装されています。そのため、それぞれの言語での開発が不要な点も大きな利点と言えます。また、スマホアプリだけではなくWebサービスにも利用できるので、活用の幅も広いです。Flutterでのスキルを向上させれば、さまざまなサービス開発にそのまま経験や能力を役立てることができるでしょう。

Flutterでの開発を依頼するメリット

次に、Flutterでの開発を外注する場合のメリットをご紹介します。外注先の会社はFlutterなどでのシステム開発を専門としているはずです。そのため、事前の調査は必要ですが技術力には一定の信頼がおけます。実績のある制作会社ならば経験やノウハウも持っている可能性が高いため、安心して開発を任せることができるでしょう。

また、外注する業務範囲を細かく選ぶことも可能です。企画に関する仕様書の作成からプロジェクトの進行管理、そして実際のプログラミング作成までをすべて委託するケースもありますし、仕様書は自社で作り、コードを書く作業部分のみを委託するといった外注方法もあります。

さらに、開発にFlutterを使うことで、1つのソースコードにて異なるプラットフォームに対応したアプリの開発が可能です。そのため、効率よく作業が進行でき、開発期間が短くなります。単純にそれぞれ開発していたものが1度の労力で済むので、作業速度の向上は明確でしょう。

加えて、iOSとAndroid向け開発を1つのソースコードで行えるということは、従来は外注先で複数のチームが存在していたところを、Flutterアプリ開発であれば1つのチームに統合できるということでもあります。これによりソースコードの違いによるチーム間での意思疎通の障壁がなくなります。より円滑なコミュニケーションが取れるようになるので、こうしたFlutter開発による外注先のチーム体制の変化も開発スピードアップに直結するでしょう。開発の依頼元としても、Flutterを使った開発なら同じ時間とお金でより大きな成果を手にできるはずです。

Flutterでの開発にデメリットはある?

開発者にとっても開発を依頼する会社にとってもメリットの大きなFlutterですが、何かデメリットはあるのでしょうか。まず考えられる欠点として、Flutterが後発技術のため全体的に情報が少ないことが挙げられます。そのため、公開されているオープンソースライブラリも多くはありません。複雑なUIを実現するために参考にできるライブラリや資料などの情報がまだ十分に蓄積されていないので、経験・技術力に不安がある開発者の方は慣れるまでに時間がかかることもあります。

そして、Flutterはクロスプラットフォームに対応していますが、OSの機能に依存するコードについては個別の実装が必要です。例えば、通知機能など個々のOSに大きく依存するものについては、各プラットフォームに対応しなければなりません。すべてが1つのソースコードで完了できるとは限らないため、事前に認識しておくと良いでしょう。

また、Flutterは日本での採用事例がまだ多くありません。そのため、日本語で書かれた資料が少なく、英語での情報のインプットが求められる場面も増えます。英語に慣れている方であれば問題ありませんが、そうでない方は情報収集などに普段以上の時間を要する可能性もあります。今後、Flutterでの国内で増えより一般的になれば状況は好転していくことが予想されますが、それまでの間は工夫が必要でしょう。

Flutterでの開発を外注するには?

最後に、Flutterでの開発を外注するにはどうすれば良いでしょうか。開発を外注する大まかな流れとしては、企画・外注先の選定・設計・開発・納品に分けられます。設計や開発は外注先の企業などが主体となって行いますが、外注した案件を成功に導くためには企画と外注先の選定がポイントです。

企画ではどのようなアプリを作りたいのか、チームであればアイデアを出し合い構想を練り上げます。どのようなユーザーをターゲットにするか、何を目的にするか、そしてどのようなアプリを完成形として目標にするか、アプリの骨組みを具体的に決めていきましょう。

アプリのイメージをプロジェクトメンバーで共有するのは、これから実装する機能を決めていくにあたってとても重要な工程です。企画が曖昧な状態で次のステップに進んでしまうと、社内で混乱が生じるだけでなく外注先とも話がスムーズに進みません。当初思い描いていたアプリと違うものが完成したといったトラブルを避けるためにも、時間をかけてしっかりと企画しましょう。

外注先の選び方とは

外注先は、大きく開発会社とフリーランスの2つに分けられます。開発会社は運用サポートアプリやゲームアプリなど、それぞれ得意な専門分野を持っています。そのため、どのような種類の開発をしたいのかを整理して、該当のアプリ制作を得意とする開発会社に依頼すると良いでしょう。社内にコードを読める人材がいないようであれば、仕様書の作成なども含めて開発会社に依頼できます。

同様に、フリーランスにも専門分野や得意分野はあります。フリーランスで開発を受け付けている方は高い技術力を持っていることが多いですが、開発会社と比較すると組織としての幅広い技術面でのカバー力は劣るので注意しましょう。

外注先を選定する際は、開発をどこまでの範囲で依頼できるのかを事前によく確認しておくことが大切です。開発と聞いて真っ先にプログラミングをイメージする方も多いかもしれませんが、これは複数ある開発工程の一部でしかありません。アプリの開発では、企画や設計にデザイン、サーバー構築、リリース後の対応など業務範囲は多岐に渡ります。そのため、どこまでの範囲を外注できるか、あらかじめ会社に確認する必要があります。デザインだけをほかの会社にお願いするといった場合もあり、すべてを1つの会社に任せられないケースもあるので注意しましょう。

また、外注先の開発実績もよくチェックしておきましょう。開発実績は、相手の実力を見極めるための大切な判断材料です。例えば、開発の事業を始めて長い年月が経過しているのにもかかわらず実績が少ない場合は、あまりおすすめできません。会社の選定で重視すべき項目には技術力や開発スピード、アイデアなどがありますが、この際も具体的な実績を提示してもらうようにすると、説得力も増すはずです。

まとめ

今回はFlutterをテーマにメリットや外注先の選び方についてご紹介しました。FlutterはGoogleによって開発されたモバイルアプリケーションフレームワークとして広く注目されています。1つのソースコードで効率的に開発を行えるクロスプラットフォームに対応していること、Dartという扱いやすい言語を使用していること、Webサービスにも利用できることなどが特徴です。従来よりもアプリの開発期間を短くできる点は、Flutterで開発の外注を行う際の大きな利点といえるでしょう。

一方で、Flutterはまだ新しい技術でもあるため、オープンソースライブラリなどが少なく、英語での情報収集が必要となる場面もあるので注意が必要です。実際にFlutterでアプリ開発を外注するには、綿密な企画と外注先の選定がポイントになります。開発実績や外注を行える業務の範囲をよく確認したうえで、外注先を選びましょう。ぜひFlutterを賢く導入して、スピード感のあるアプリ開発を実現してみてはいかがでしょうか。

\スマホアプリ制作のご相談はこちら/ お問い合わせ