アプリ開発会社をお探しなら

株式会社Pentagonは上場企業からスタート
アップまで幅広くご支援しております。

資料ダウンロード

サイト制作の見積もり前に必読!価格の仕組み・依頼のコツと注意点

インターネットがビジネスで用いられるようになり、現在ではほとんどの企業が自社のWebサイトやECサイトを運用していると言っても過言ではありません。自社のWebサイトを作ろうと色々調べてみたり、Web制作会社に問い合わせたりした経験がある方もいるのではないでしょうか。

しかし、いざ制作会社から見積書が届いたとしても、Webサイト制作にかかる費用の内訳が分からない、そもそも相場がどれ程なのか分からないという方も多いはずです。

そこで今回は、Webサイト制作における価格の仕組みや、依頼する際のコツと注意点をご紹介します。これからWebサイト制作を依頼する方はぜひ参考にしてください。

サイト制作の見積もり価格を左右する項目とは?

ここからは、Webサイト制作の見積もり価格を左右する料金項目について、具体的に解説します。

サイトの目的

Webサイトをどのような目的で制作するのかは、費用を左右する大きな要素です。主な制作目的は以下のものが挙げられます。

・会社紹介

企業が会社を紹介するためにWebサイトを制作するケースです。会社名で検索された際に会社の顔となるページに仕上げる必要があります。この場合、社名で検索される可能性が高いため、SEO対策に関しては必要最低限で、それ以外に費用を割く必要はあまりありません。

一般的な相場はデザインテンプレートを利用した場合は10万円以内、デザインにこだわって制作する場合は30万~100万円程度です。

・ネットショップ

ネットショップは開設するにあたって、カート機能・決済機能を搭載する必要があります。一から機能を開発するのではなく、既にそれらの機能を搭載したプラットフォームを使い、月額支払い契約で制作することも可能です。こうしたサービスを活用することで、一般的には月額数千〜数万円程の費用で利用することができます。

しかし自社でネットショップを構築すると、一般的には最低でも200万円程度が必要になります。

・集客

集客用のWebサイトを制作する場合は、問い合わせ・会員登録・売上などを意識する必要があります。そのため、あらゆるキーワードで検索されることを想定し、SEO対策に多くの費用を割かなくてはなりません。見た目だけを重視するのではなく、Webサイトを訪れるユーザーの導線を考慮したデザイン設計が必要です。

したがって相場も少し高額になりやすく、一般的には最低でも20万円程度発生します。

このようにWebサイトの制作目的によって金額は大きく変動します。またこれらの要素以外にも、デザイン・FAQ・CMSなど、UI/UXを考慮した場合はさらに費用が発生するものだと考えておくべきでしょう。

制作体制

制作費用に最も大きく影響する項目が、Webサイト制作会社の制作体制です。これには外注体制・内製体制の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

・外注体制

外注体制はディレクションをWebサイト制作会社が行い、制作は外注する体制を指します。案件の規模によって最適なメンバーをアサインできるため、対応範囲を広げられるメリットがあります。

一方で外注費用に加えてマージンが多く、金額が上乗せされる可能性もあるため、見積もり価格は高めに設定されるかもしれません。また、正確な情報を伝えなければ想定した成果物にならないリスクもあります。

・内製体制

内製体制は、制作から公開までのプロセスをWebサイト制作会社が全て行う体制です。直接的なやり取りができるため、価格交渉もしやすく、修正にも柔軟に対応してもらえるケースが多いというメリットがあります。一方で、固定の社員が制作するため必然的にスキルも固定されやすく、アウトプットの幅が狭まりやすいことがデメリットとして挙げられます。

このように制作体制には良し悪しがあるため、Webサイトの規模や予算に応じて最適な制作体制をとっている制作会社を選ぶことが大切です。

価格設定の方法

作業工程や作業人数など、どのような基準で価格設定がされているのか、きちんと理解しておくことが大切です。見積もりの算出方法には、主に以下のようなパターンがあります。

作業項目別に計算する方法

Webサイト制作における作業工程の数によって計算されている料金設定です。例えば、開発に10万円、デザインに5万円、サイト設計に10万円で合計25万円といったように、何にどのくらい費用が発生しているのかが分かりやすい算出方法です。

一方で作業内容が固定化されているため、想定していない作業が追加された場合、再見積もりとなるケースが多かったり、追加費用が高くなりがちだったりするデメリットがあります。

ページ単価で計算する方法

作業工程の数に関わらず、Webサイトのページ数で見積もりを出す方法です。更新頻度が少なく、且つ小規模なWebサイトの制作依頼で用いられることが多い計算方法で、低価格でありながら短期間の納期でも対応しやすいメリットがあります。

一方で、作業項目別の計算方法同様に作業工程が固定化されている場合が多く、想定外の工程には再度見積もりを出す必要があります。

人日で計算する方法

最後に人日で計算する方法について解説します。これはあらかじめ設定した人件費から算出する方法で、このリソースの範囲内であれば仕様変更などの想定外の事態にも対応しやすいメリットがあります。

一方で、実際に個々の作業が見えないため、見積もりの内容が把握しにくいことがデメリットです。

ホームページ制作の外注をお考えの方へ

【お問い合わせ】ホームページ制作のご相談はこちらから

サイト制作で発生する費用の種類とは?

ここからはWebサイト制作で発生する費用の種類についてご紹介します。制作過程で発生する費用の種類は以下のようなものが挙げられます。

ディレクション費用

ディレクション費用は、主にWebサイト制作の進行を管理するディレクターの稼働費用を指します。これを削減してしまうと、Webサイトのクオリティに著しく影響するリスクがあるため、必要不可欠な費用です。

デザイン費用

デザイン費用はデザイナーやコーダーの稼働費用で、Webサイトのデザイン制作作業、コーディング作業に必要な金額を指します。Webサイトにおいて実際に見える部分を担う、大切な費用の一つです。

開発費用

開発費用はフロント・バックエンドを含むWebデザイナー・システムエンジニア・プログラマーに対する稼働費用で、Webサイトのシステムそのものの開発に関わる全ての費用を指します。開発費用がなくては、機能付きのWebサイトは制作できません。

また、先ほどもご紹介したように、Webサイトのどこに重きを置くかで開発費用は変動します。

撮影費用

撮影費用は画像素材を購入したり、Webサイトに掲載する画像をプロのカメラマンに撮影してもらったりする場合に発生する費用です。同業他社との差別化や、WebサイトのUX、ブランディングに直結するため、注力する企業も多いです。

ライティング費用

ライティング費用は、主にWebサイト内に掲載するインタビュー記事やキャッチコピー、サービスのサマリーテキストなどの執筆で発生する、ライターへの依頼料です。近年は共感採用の流れが強まっていることもあり、特に採用サイトなどで重視される傾向にあります。

検証費

検証費はWebサイトが正常に動作するかを確認する、検証者の稼働費用です。レスポンシブデザインの挙動確認、フォームからの送信先確認、Googleアナリティクスのタグ設置やタグの発火状況、SSL化の状態など、項目は制作会社ごとに異なります。

保守・運用費用

保守・運用費用は、Webサイトを公開し続けるための維持費用と、コンテンツや機能などを追加・更新するための費用です。これらの費用は更新頻度や運用期間によってさまざまな料金体系があり、例えば、定期アップデートのみ実施する限定的なプランもあれば、自由に保守・運用をカスタマイズできるブランなどもあります。

運用においては、追加するコンテンツの内容によって費用が異なったり、機能の追加に伴い他の箇所の改修が必要になったりするケースもあるため、すり合わせは入念に行いましょう。

サーバー・ドメイン費用

サーバー・ドメイン費用は、新しいWebサイトを制作したり、新たにサーバーと契約したり、ランニングコストとして発生したりする費用です。長期的に支払う必要があるため、自社に合ったサービスを吟味しなくてはなりません。

一般的にそこまで高い費用にはなりませんが、ECサイトのようにユーザー側の決済や契約がサイト上で行われる場合は、サーバーダウンによってトラブルが生じる可能性もあるので、盤石なものを選定してもらうようにしましょう。

見積もりが安くなることも!見積もり前に明確にすべきこと

ここからはWebサイト制作の見積もりを出す前に、押さえておきたいポイントについて解説します。

サイトの構造

まず、制作を依頼するWebサイトにはどのようなページが必要になるかなど、サイトマップを明確にしておきましょう。企業サイトなのかECサイトなのかでサイトマップも変化する上に、Webサイト制作会社はページ数単価で料金が設定されていることが多いため、あらかじめページを指定しておくと見積もりがより明確になります。

また、一見簡単そうに思える構造だとしても、実は手間がかかる場合もあります。例えば、ECプラットフォームをカスタマイズしてSEOを行う場合、テンプレートそのものを書き換えたり、URLの出力方式を変えたりしなければならないこともあります。まずは社内で相談し、どのようなサイトにするべきかあらかじめ全体像をまとめておきましょう。

求めるデザインのイメージ

Webサイトのデザインはなるべく具体的にイメージしておく必要があります。制作会社は、制作過程で多くの修正が入ることを想定しているため、デザインに関する費用を割高に設定する傾向もあるようです。つまり、デザインのイメージを具体的にしておくことは無駄な修正を省き、最終的に費用を抑えることにつながります。

発注する作業内容

制作費用を安価に抑えるために最も大切な要素が、発注する作業内容の明確化です。特に、Webサイトに掲載するテキストや写真は誰が用意するのか、完成後は誰が公開するのか、ドメインやサーバーは誰が準備するのか、分析のためのタグ設置は誰が行うのかなどは、トラブルにつながる可能性もあるので、必ず明確にしておきましょう。

公開後の維持管理方針

Webサイトは公開後もランニングコストが発生するため、公開後の維持管理の方針も料金を左右するポイントの一つです。運用期間・予算・体制など、公開後のビジョンが明確になっていればなるほど、制作会社も提案がしやすく、見積もりが透明化されます。作業内容と同じく、サイト公開後に搭載したい機能ややりたいことなどもまとめておくと良いでしょう。

見積もりの注意点

最後に、見積もりに関する注意点についてご紹介します。

納期や予算を明確に伝える

Webサイト制作において、目的・予算・納期は最も明確に伝えておかなければなりません。仮にいずれかが曖昧だった場合、有意義な提案・見積もりを得ることは困難でしょう。さらに、方針が定まっていないということは、途中で何度も仕様変更を発生させるリスクもあります。正しい目的を定めないと制作進行に重大な悪影響を与えてしまう可能性もあるのです。

そのため、制作会社に「どのくらいでできるのか」と全てを委ねず、急を要していない場合であっても、必ず相談しあって納期や予算を設定しましょう。

社内で対応が必要な作業について確認

Webサイトの開発規模が大きくなるほど、発注者側の社内作業量も当然増加します。特に大規模なサイトを開発したり、Webサイトの大型リニューアルをしたりする場合、担当者は数か月間その案件に専念することになります。

また、写真やインタビュー原稿を発注者側で用意する際は、別途対応が必要です。加えて、印刷コストやランニングコストも必要となるため、各社の事業分担やそれらに対応できるリソース・予算は確保できるかなどを確認しておくと、トラブルを回避することができます。

見積もりだけではわからない部分を「提案」してもらう

見積書だけではWebサイト制作会社の社員がどういった仕事をしているのか、そしてどの領域まで制作会社が請け負ってくれるのかなどがどうしても不透明になってしまいます。

その際に各作業項目の確認目安となるのが「提案書」です。料金項目だけでは分からない各作業の内容や成果物の具体的なイメージなどが明瞭になります。

まとめ

今回は、Webサイト制作の見積もり前に知っておくべき価格の仕組みと、依頼する上での注意点を、制作目的・作業項目・料金体系の観点からいくつかご紹介しました。

不透明な要望を出してしまえば、そのまま成果物のクオリティも想定と異なるものに仕上がってしまいます。Webサイト制作を依頼する際には各項目を「明確化」させることが、スムーズな進行の鍵だといえます。

現在Webサイトを制作している方、またこれから制作を依頼しようと考えている方は、ぜひご紹介した内容を参考に後悔のないサイト制作を目指しましょう。

\スマホアプリ制作のご相談はこちら/ お問い合わせ