【Webサイトの構築方法4つ】効果的なサイトを制作するためのポイントとは?
製品やサービスをアピールしたり、自社の認知度を高めたりなど、効果的なWebサイトを構築するためには、どのようなポイントを抑えればいいのでしょうか?
この記事では、4つのWebサイト構築方法についてご紹介します。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自社のWebサイト構築に最も適している方法を検討してみましょう。
Webサイトの構築方法
Webサイトの構築方法は、大きく「自社内で構築する方法」と「外注する方法」の2つに分かれます。さらに、それぞれに2つの方法があり、計4つの方法がWebサイトの構築手法として一般的に認知されています。
ここからは、4つのWebサイト構築方法の特徴とメリット・デメリットを詳しく解説します。
社内で構築する
ここからは、社内でWebサイトを構築する方法についてご紹介します。主に予算を抑えたい場合に用いられる方法です。
イチから構築
イチからWebサイトを構築するためには、HTMLとCSSの理解と技術が必要です。
HTMLはHyper Text Markup Languageの略で、文章をコンピュータが理解できるようにするマークアップ言語です。文章をタグで囲み「この文章は見出し」「この文章は本文」といったように、ページを構造化します。
CSSはCascading Style Sheetsの略で、HTMLで構造化した文章のレイアウトやスタイルを指定するための言語です。文字の色・サイズ指定したり、端末毎に表示する出力スタイルを指定したりする目的で利用されています。
Webサイトをイチから構築する場合には、HTMLとCSSの深い知識と高度な技術の取得が必須です。全く知識が無い状態からスタートし、Webサイトを公開するまでにはそれなりの時間と労力、費用を要するでしょう。
さらに、企業Webサイトでは継続して運用できるサイトを構築することが最も重要で、そのためにはプロと同等の専門知識が必要です。こうした理由から、自社でWebサイトを構築する方法はあまりメジャーではありません。
一方でこうしたハードルは、自社内にWebサイトを構築する経験を蓄積したいという狙いがある場合には、メリットとして捉えられます。Webサイト構築から運用までに必要な技術とは何か、Webサイトで何ができて何ができないのかといった、Webサイトへの理解を深めることができるためです。また必要な技術も、自社が公開したい情報に適したものだけをピックアップして習得すれば、各種リソースを抑えつつ、自社独自のWebサイトを構築することが可能です。
CMSを活用
CMS(Content Management System)は、HTMLとCSSの知識がなくてもWebサイトを構築できるソフトウェア・プラットフォームです。現在、世界中で公開されているWebサイトの多くがWordPress・Movable Type・WIXなどのCMSによって構築されています。
CMSを利用したWebサイト構築では、HTMLとCSSを手打ちでコーディングする必要がほとんどありません。HTMLとCSSではハードルが高いページデザインでも、CMSならテンプレートを使って簡単に作成することができます。テンプレートは、自社のブランドカラーに沿ってカスタマイズをすることが可能なため、企業ページらしい高品質なWebサイトを構築できます。
さらに、文章・画像・動画などの公開したいコンテンツは、Webブラウザ上から誰でも簡単に投稿と管理が可能です。WebマーケティングやSEO対策を行う場合には記事ページなどのコンテンツ更新が非常に重要となるため、CMSの投稿と管理を自社で行えるのは大きなメリットのひとつでしょう。
デメリットは、CMSの範疇を超えた機能を実装することが難しい点です。事業内容や職種によっては、複雑なWebページ構成になる場合もあるでしょう。こうしたページデザインのカスタマイズにはHTMLやCSSの他に、PHPなどの専門知識を要します。また公開したコンテンツに対応したテンプレートが存在したとしても、海外製で日本語に対応していなかったり、月額利用料が高額だったりする点もデメリットです。
外注する
次に、外注してWebサイトを構築する方法をご紹介します。
外注はコストがかかりますが、プロならではの高品質なWebサイトを制作することができます。
クラウドソーシングサービスの利用
近年は、Webサイト制作会社ではなく、クラウドソーシングサービスを介してフリーランスのWebデザイナーなどにサイト構築を依頼できるケースが増加しています。
日本国内では「クラウドワークス」「ランサーズ」などが、代表的なサービスとして認知されています。クラウドソーシングでは、Webサイト上に制作依頼を出して、不特定多数のユーザーからサイト制作の提案を受け付けます。
いい提案があれば、そのクラウドワーカーに制作を発注、Webサイトを構築するという流れです。
クラウドソーシングを利用する最大のメリットは、コストを抑えてWebサイト構築を外注できる点です。Webサイト制作会社に外注したときよりもクラウドソーシングで外注した方が、制作費用を相場価格よりも抑えられます。Webサイト構築は定期的に発生する業務ではないため、必要なときにだけ業務委託を行うことで、社内リソースの負担を削減することができます。
一方で、業務委託先のWebデザイナーなどの構築スキルや対応力に個人差がある点はデメリットと言えます。さらに、条件提示で示されていたスキル・条件が実際の業務では異なっていたり、ディレクション作業を求められたりするケースもあります。こうしたデメリットはトラブルにつながることが多いため、外注先と相手の見極めは入念に行いましょう。
制作会社に依頼
制作会社に依頼する最大のメリットは、専門的な知識や最新の技術力に裏付けされた高品質なWebサイトを確実に構築できる点です。
プロジェクトスタート時に要望書を作成したり、必要に応じて資料を提出したりなど多少の手間はかかりますが、専門的な作業は制作会社側に任せることができます。自社の人的リソースに負担がほとんどかからないないため、主業務の効率を落とすことなくWebサイト構築が可能です。
また、Webサイト構築の際には運用の目的に沿ったデザインやシステムが必要です。自社で制作する場合にはどのような技術が必要かを把握しなければなりませんが、制作会社に外注してしまえば、そのような課題も全面的に解決してくれます。さらに、デザイン・システム・マーケティングなど、それぞれ得意な領域を明確にしている制作会社も多いです。目的に応じた制作会社に依頼することで、確実に成果に結びつくWebサイトを構築することができます。
一方、これまでご紹介してきた方法の中では、最も費用がかかる点がデメリットといえるでしょう。
ホームページ制作会社の選び方については、こちらの記事をご覧ください。
ホームページ制作の外注をお考えの方へ
【お問い合わせ】ホームページ制作のご相談はこちらからWebサイト構築の流れ
Webサイト構築の流れを把握しておくことは、自社制作ではもちろんのこと、外注する場合においてもプロジェクト全体の流れを把握する意味で非常に重要です。
Webサイト構築は、いきなりHTML・CSSのコーディングからスタートするのではなく、Webサイトの目的を明確にするところから始まります。ブランド力拡大のため、Webマーケティングのためなど、目的の違いでWebサイトの構造は異なります。
こうしたWebサイトの目的を洗い出すことは重要な作業です。自社制作の場合は社内でのミーティングを通して、外注の場合ではヒアリングを通して目的を明確にしていきます。
Webサイトを構築する目的などサイトを構築するための材料が揃ったら、「ワイヤーフレーム」と呼ばれる設計図を制作します。これは実際のWebページにおけるユーザーの導線設計や、制作コンセプトを確認するためのものです。このワイヤーフレームを下地にしてデザイン制作が行われます。
デザインは、Webサイトの印象を決定付ける要素であるため、ロゴのサイズや文字の詰め方など、細かな調整が必要とされます。デザイン完成後はHTMLやCSSでコーディング作業が行われ、さらにブラウザ上で意図した通りの動作・表示が行われるかを複数のブラウザや端末でテストし、サイト全体が完成します。
以上がおおまかなWebサイト構築の流れです。自社制作・外注制作のどちらかで悩んでいる方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
Webサイトの構築ポイント
ここからは、Webサイト構築の際に知っておくべき3つのポイントについてご紹介します。
Webサイトの重視ポイントを確認する
Webサイトを構築する際に、外すことのできない重要なポイントがいくつかあります。これを明確にしておくことで、最適な構築方法が明らかになります。
先にも説明した通り、Webサイトはその目的を明確にすることが最も重要です。目的をはっきりさせることで、最適なWebサイトのおおまかなレイアウトが決まります。
例えば、認知拡大を目的にしたい場合はコンテンツを充実させたプロモーションサイト、販路拡大が目的の場合は自社ECサイトといったように、必要なWebサイトの方向が定まります。
おおまかなWebサイトの方向性を確定させた後は、ターゲット設定を行いましょう。ターゲットに訴求したい内容によって、機能性を重視するか、デザイン性に特化させるかなど、UI・UXの部分が決まってきます。ターゲット像を明確に設定すればするほど、実際にWebサイトを使うユーザーへ向けたデザイン・機能を反映することができ、Webサイト構築がスムーズに進みます。
そしてWebサイトに必要な機能やページの把握も重要なポイントです。ユーザーが最初に訪問するページやログインページ、そしてコンテンツページなど、必要な機能とページを把握することで構築に必要なコストの算出が可能になります。また掲載するコンテンツの精査も同時行うことで、文章・画像・動画などの掲載するために必要なデータを準備できるようになります。
丸投げしない
Webサイトを外注する場合、「こちらは費用を負担するお客様だから」と何でも外注先に丸投げの姿勢をとることは望ましくありません。名刺代わりのようなWebサイトであれば丸投げで制作してもらっても問題ないのかもしれませんが、WebマーケティングやECサイトなどを構築する際には、共同作業として一緒に完成度を高めていく必要があります。
Webサイトを通して提供したい製品・サービスの特徴や他にない価値など、自社のビジネスについて一番多くの情報量を持っているのは自社自身です。その情報を外注先と共有せずに「とりあえずカタチになっているものを見せて」「動けば何でもいい」と丸投げしてしまっては、想定した目的を達成できるWebサイトを構築することは不可能です。
実際のWebサイト構築の現場ではプロジェクト開始時のヒアリングから始まり、掲載するコンテンツの詳細確認、デザイン確認、修正確認と、Webサイト構築依頼側と外注側の双方で数多くの確認作業が生まれます。その都度お互いが要望を確認し合い、Webサイト完成まで定期的にコミュニケーションを取り、共同作業としてプロジェクトを遂行することで、理想とするWebサイトを完成させることができます。
構築して終わりにしない
Webサイト構築はゴールではなくスタートです。Webサイト利用データを分析したり、ユーザーや従業員の意見を参考にしたりして、デザインや機能の改善を続ける必要があります。
Webサイト改善は、アクセス解析から得られたデータをもとに進めていくことが基本です。まずアクセス解析で現在のWebサイトにどれだけ人が集まり、どこからこのページにたどりついているのか、現状を把握してみましょう。次に現状のデータから、設定した目的を達成できているのか分析し、課題点を洗い出します。そして、課題解決の仮説を立てて施策の実行と検証を行い、検証の際には現状と変更後の施策でA/Bテストを行います。その後は施策の結果を検証、再び解析を行うといった改善のサイクルを回していくことが重要です。
Webサイトのアクセス解析は「Googleアナリティクス」などのツールを用いて、社内でも行うことが可能です。しかしWebマーケティングには、トレンドやユーザー動向を把握するスキルや、確実に集客に結びつける技術と経験が必要になります。Webマーケティングに要点を置いたWebサイト構築と運用を行う場合には、Webマーケティングを得意とする制作会社に依頼し、構築段階から戦略的な提案を受けることが最も有効的な手段と言えるでしょう。
まとめ
どんな方法でWebサイトを構築するとしても、トラブルなく機能してユーザーに価値を提供し、目的を達成できなければいけません。そのためには、構築段階から目的達成のためのWebサイトを目指す必要があります。
弊社Pentagonは、Webマーケティング・SEOに強みを持つWebサイト制作会社です。今回ご紹介したようなWebサイト構築でお悩みの方は、ぜひ一度Pentagonまでご相談ください。
また、こちらの記事では、Pentagonの3つの強みについて解説しています。ぜひ、こちらもチェックしてみてください。