アプリ開発会社をお探しなら

株式会社Pentagonは上場企業からスタート
アップまで幅広くご支援しております。

資料ダウンロード

不動産売買アプリ開発の流れを徹底解説!費用や外注先の選び方も

スマホをより便利にする魅力的なアプリは日々開発が進められており、ユーザーを獲得するための競争も激化しています。

不動産売買アプリも例外ではなく、利便性の高いサービスが数多く誕生しています。例えば、AIの導入や位置情報の活用によって、手元のスマホだけで高度な不動産情報を得られるようになりました。こうした不動産売買アプリはどのようにして生み出されているのでしょうか。

この記事では不動産売買アプリの開発の流れを徹底解説します。アプリ開発に関連するさまざまな疑問にお答えするので、ぜひ参考にしてください。

不動産売買アプリとは?

不動産売買アプリとは、不動産を買いたい方と売りたい方に特化した機能を提供している物件サービスです。全国のさまざまな不動産情報が掲載されており、ユーザーは条件を指定するだけで探している物件の情報を探し出せます。

物件の査定もフォームにいくつかの情報を入力するだけの簡単なステップで、専門家に依頼を行えます。

また、物件の相場情報や不動産投資に関する情報を提供しているアプリもあります。強みとしている機能はアプリによって異なるため、参考にする際にはサービスごとの特徴に注目してみましょう。

おもな不動産売買アプリ・サービスの例

代表的な不動産売買アプリやサービスには以下があります。

・SUUMO

・ライフルホームズ

・アットホーム

・Yahoo!不動産

・ハウスドゥ

・ふじたろう

どの不動産売買アプリやサービスもシンプルで使いやすい機能が整っており、多くのユーザーが利用しています。また、不動産に関連する情報を網羅的に扱っている特徴も共通していて、スマホなどの簡単な操作で必要な情報が手に入ります。

不動産売買アプリの開発を進める前に、お手本としていくつかのアプリやサービスを参考にしてみましょう。

不動産売買アプリが備えておくべき機能とは?

続いて、不動産売買アプリに必要な機能には何があるでしょうか。まずは、不動産売買アプリの利用シーンから、ユーザーに求められている機能を考えてみましょう。

不動産売買アプリでできること

まず、不動産を買う場合について考えてみましょう。

不動産の購入を検討していて物件の相場を調べたい方、エリアや金額など希望の物件の条件がある程度明確になっている方は、不動産売買アプリを起動させて、簡単な操作だけで探している物件情報を見つけられます。

続いて、不動産を売る場合について考えてみましょう。

財産の整理を考える際に不動産をどうするか頭を悩ませている方は多くいるはずです。不動産は大きな財産で査定には専門的な知識も必要なため、今まではそれなりの手間がかかることが普通でした。しかし、不動産売買アプリの登場で状況は一変しました。

不動産売買アプリをタップして売却査定のメニューを選ぶだけで、誰でも簡単に大切な不動産の査定を依頼できます。忙しく不動産屋に訪問できない方、気になる不動産の価格だけ調べたい方など、ユーザーのさまざまなニーズに応えられます。

不動産売買アプリに必要な機能

それでは、不動産売買アプリに必要とされる機能には何があるでしょうか。定番の不動産売買アプリに搭載されている機能をまとめてみました。

・物件検索

・マップ

・お気に入り登録

・検索履歴

・売却査定

・そのほか

まず、不動産売買アプリの肝となる機能が物件検索です。不動産売買アプリを利用するユーザーは優良な物件を探している方が多くおり、魅力的な住まいの情報を求めています。物件検索は操作性に優れ、情報も分かりやすいことが求められます。

また、ユーザーの求める条件を検索結果にも反映できるように工夫しましょう。例えば、不動産の金額やエリア指定は基本ですが、ペットの可否、駐車場の有無、キッチンの種類など、こだわりの条件を指定できるとより親切です。

次に、物件検索と連動して活用されるのがマップ機能・お気に入り登録・検索履歴です。不動産を探す際は立地が重要なため、マップと検索機能が連動しているとユーザーの利便性が高まります。

また、購入候補の不動産が見つかった際に気軽に情報をキープするために、お気に入り登録機能が欠かせません。

さらに、検索履歴も閲覧ができるとユーザーは安心して不動産情報を閲覧できます。

そして、不動産の売却を検討される方に対しては、売却査定メニューを用意しましょう。不動産の査定を行うためには、物件情報とユーザー情報を入力し、近隣の不動産会社を選ぶ流れが一般的です。

ユーザーがストレスなく不動産の査定を進められるように、入力フォームは分かりやすい構成を心がけましょう。不要な情報の入力は避け、エラーに対しても対処法を指示できるとスムーズです。

人気の不動産売買アプリにはそれぞれ個性があります。情報量や丁寧な対応で差別化を図れますが、不動産売買アプリの機能面でも魅力を高められます。

例えば、不動産関連のお役立ち情報の記事を掲載したり、ユーザーのやることリストを見える化したり、不動産の人気ランキングを掲示したり、色々な工夫をすることが重要です。

不動産売買アプリの開発費用・期間はどのくらい?

不動産売買アプリを外注する場合の開発費用は、搭載する機能の種類や数によって左右されます。

基本機能のみを搭載する場合は400万円から600万円、ベーシックなスタイルに少し機能を追加すると600万円から800万円、豊富な機能を揃えると800万円以上が一般的な相場です。

不動産売買アプリで実現したい内容によって開発費用は大きく変わるので、開発会社の方にまずは相談してみるとよいでしょう。

開発期間は3ヶ月から1年ほどかかります。

アプリの開発形態によって開発期間は影響を受け、アプリを一から作り始めるフルスクラッチ型であれば6ヶ月以上、既存のモジュールを組み合わせて開発するクラウド型であれば3ヶ月以上が目安です。

アプリ開発は要件定義から始まり無事に納品されるまでさまざまな工程が行われます。プログラマーやエンジニアなど多くの専門家と協力して完成させるため、それなりの時間とお金が必要だと認識しておきましょう。

不動産売買アプリ開発の手順

続いて、不動産売買アプリを開発するためのステップについて解説します。

企画・RFPの作成

まず、アプリ開発は企画から始めます。企画ではアプリの目的・ターゲット・搭載したい機能などを決めます。特に目的はアプリの方向性に大きく関わるので、社内のチームで認識を共有しながら決めていきましょう。

企画が整理できたらRFPを作成します。RFPとはRequest For Proposalの略で、「提案依頼書」を指す言葉です。RFPには企画で決まった内容を軸に、アプリ開発の要件や実現したいことなど記載します。また、作成したRFPは依頼をする開発会社に忘れずに提出しましょう。

納期や予算などの条件設定

アプリ開発を進めるには、ほかにも決めるべき項目がいくつかあります。まず、重要なのが納期と予算です。どちらも開発をするアプリの規模に比例して変動しますが、事前に期限や使用できる金額を決めておかないと開発で正しい判断ができません。開発できるアプリの機能やクオリティにも影響する項目なので、開発会社の方とも相談しながら納期と予算を決めましょう。

また、開発するのはアプリ単体かWebサービスも含めるのかもよく考えなければなりません。人気の不動産売買アプリはアプリだけでなく、Webサービスと連動しているものも多く、ユーザーの利便性にも大きく関わります。

そして、対応端末やOSをどうするかも検討しましょう。対応端末やOSを増やせば開発費用は高くなりますが、ターゲットのアプリの使いやすさを考慮して判断することが重要です。

開発依頼先の決定

次に、アプリ開発を依頼する会社を決めていきます。開発会社を選ぶ際のポイントは、依頼先の得意分野は何かよく見極めることです。

開発会社といってもさまざまで実績もそれぞれ異なります。例えば、有名な開発会社でもゲーム開発を専門としているなら、不動産売買アプリの開発は向いていないかもしれません。そのため、開発を依頼する際には、つくりたいアプリと同系統の開発実績のある会社を選ぶようにしましょう。実績は開発会社のホームページなどに掲載されており、詳しく知りたい場合は問い合わせてみることをおすすめします。

そして、開発会社の候補がいくつか挙がったら、複数の見積もりを取って比較しましょう。見積もりを比較すると、開発会社ごとの特徴が見えてくるため、会社選びで失敗するリスクも減らせます。事前に決めた予算や納期から考えて、最適な会社を選びましょう。

アプリの設計

選定した開発会社と契約を結んだら、アプリの設計に移ります。基本的に開発会社の方が担当するフェーズですが、依頼主も意見を出すなど積極的に関わろうとする姿勢が大切です。

設計では外部設計と内部設計を行います。

まず、外部設計ですが、アプリ全体のデザインや操作の方法など外側の要素を決める作業で、基本設計とも呼ばれます。不動産売買アプリでユーザーが行えること、取得できる情報、操作の流れをそれぞれ明確にします。

次に、内部設計ではプログラミングの処理方法などユーザーには見えないアプリ内部の仕組みを決めます。データ処理や初期値の定義などシステム内部における重要な機能なども内部設計で決めます。内部設計は専門知識が必要な工程のため、開発会社に任せて作業を行ってもらいましょう。

アプリの開発

アプリの設計が終わったら、いよいよアプリの開発です。開発では外部設計や内部設計の内容を実現するために、プログラムの作成を行います。

まず、全工程をモジュールと呼ばれる単位に分割し、モジュールの仕様やモジュール間のインターフェースを決定します。そして、実際にアプリを動かすために必要なのがプログラミングです。プログラミングが完了してテストもクリアすると、アプリが完成します。

開発会社が中心となって開発は進められますが、依頼元の会社も定期的な進捗確認などは行いましょう。

リリース・運用

アプリが完成したら、リリースをして運用が開始されます。まず、リリースを行うにはApp Storeなどのアプリストアへ申請をする必要があります。特に、iPhone向けのアプリは審査完了までに時間要する場合があるため、スケジュールには余裕を持って行動しましょう。

次に、新しい不動産売買アプリをユーザーに認知してもらうことが重要です。アプリの知名度を上げて魅力を伝えなければ、ユーザーは獲得できません。予算にも左右されますが、リリース時には積極的な宣伝活動を展開しましょう。

そして、アプリの運用では継続的な改善の実施が大切です。アプリは運用していくと不具合や問題の修正が必要になるケースも珍しくありません。また、仕様変更や機能追加などアップデートも大切です。現状に満足するのではなく、常に改善点を探してより良い不動産売買アプリにしていきましょう。

不動産売買アプリ開発のポイント

それでは、不動売買アプリの開発を成功させるための3つのポイントをお伝えします。

作りたいアプリのイメージ・機能を明確にしよう

不動産売買アプリ開発の手順の企画に該当しますが、作りたい不動売買アプリのイメージと機能を明確にできるかが開発成功の鍵を握ります。反対に、ミスがあったり曖昧だったりすると不動産売買アプリの開発はスムーズに進みません。

不動産売買アプリを知らない方にも企画の概要がクリアに伝わるように、イメージを具体化しましょう。

予算でどこまで機能を実現できるか要チェック

決められた予算内でどういった機能を実装できるのか開発会社によく確認しましょう。

不動産売買アプリの実績のある開発会社だと、実現可能なデザインや機能も豊富に用意されています。しかし、予算によってはすべてを実現できるわけではありません。限られた予算で現実的に開発が可能な機能は何か、開発会社と丁寧に話し合いましょう。

また、必要な機能が数多くある場合は、優先順位をつけて必要性の高い機能を明確にしておくことをおすすめします。

リリースごとのサポート体制も確認

開発会社のサポート体制も確認しておきましょう。アプリをリリースするとさまざまな業務が発生します。

まず、リリース前にはお伝えしたようにアプリストアへ申請が必要で、アプリ公開後はメンテナンスなど多くの作業があります。こうしたすべてのタスクを開発依頼元の会社で行うことも可能ですが、ノウハウやスキルが不足していると業務を上手に進められません。そうした際に開発会社のサポート体制が充実していると、色々な助けを得られます。ただし、サポート内容は開発会社によって異なるため、事前に内容を確認しておく必要があります。

リリース後に想定される仕事を明確にして、それぞれに対して開発会社のサポートの有無をはっきりさせると良いでしょう。

まとめ

不動産売買アプリはユーザーの利便性を高め、会社と人と人を繋ぐために欠かせません。そして、より身近に不動産売買を感じていただこうと、新しいアプリ開発を検討している会社も増えています。

不動産売買アプリの開発には手間がかかりますが、手順を正しく認識して開発会社と連携できれば開発をスムーズに進められます。会社の個性を反映させた不動産売買アプリを開発して、ユーザーに新しい体験を提供しましょう。

\スマホアプリ制作のご相談はこちら/ お問い合わせ