アプリ開発の競合分析、フレームワークと効果的なツール3選

アプリ開発の競合分析は、新たなアプリをリリースするときに必須のプロセスです。しかし、「分析手法や指標が分からない」「効率的なツールは?」といった悩みが多いのではないでしょうか。競合分析には、ビジネス戦略のフレームワークが使えます。また、分析のために便利なツールがあります。ここではアプリ開発の競合分析の基礎知識を中心に解説し、便利なツールを取り上げます。

アプリの競合分析、まず知っておきたい基礎知識

あらゆる業界のどのようなビジネスにおいても競合分析は重要です。マネジメントクラスの方であれば既にご存知かもしれませんが、そもそも「競合」とは何か、競合分析の必要性に関する解説から始めて、代表的な4つのフレームワークを取り上げます。

そもそも「競合」とは何か?

「競合」とは、同じ業界で自社と競い合う相手のことです。市場を奪い合う相手であり、自社と同じジャンルのアプリや製品を開発している他の企業のことです。企業が利益を追求する限り競争は生まれます。また他社を意識して開発するからこそ、よりよいアプリや製品に改善され、新しい市場が生まれます。

なぜ競合が生まれるのか、競合分析が必要な理由とは?

企業が他社と競い合うためには資金や労力が必要であり、限られたリソースで圧倒的な優位性を獲得することが理想です。このような観点から「ブルーオーシャン」というように、まったく敵のいない海原のような市場をみつける戦略も考え出されました。しかし、ある企業が切り拓いた市場には、必ず後発企業が参入します。

市場に参入する場合、既に利益をあげている他社のベストプラクティスを分析して、活用できるビジネスモデルを取り入れるとともに「車輪の再発明」を避けなければなりません。競合分析の目的は、自社の優位性を明確にして他社と差別化するためです。優位性を確立して差別化しなければ競合他社に顧客を奪われてしまうことから、競合分析が必要になります。

他社との差別化を検討するために、「3C」「4C」「4P」「SWOT」という4つの基本的なフレームワークがあります。

競合分析のフレームワーク「3C」

3Cは「Customer(市場と顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」。最も基本的なフレームワークであり、競合分析の出発点ともいえます相手を知るだけでなく自社と顧客を知ることが重要です。

Customerの観点では、顧客はもちろん市場の分析が求められます。市場の分析にはマクロとミクロの視点があります。アプリ開発においてマクロの視点では、技術だけでなく政治、社会、経済に注目します。ミクロの視点としては、新規参入の企業や代替製品による脅威を探ります。

競合分析のフレームワーク「4C」

4Cは「CustomerValue(顧客価値)」「Cost(コスト)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」。ここで重要になるのは顧客視点です。

最も分かりにくいのが顧客価値で、利便性と混同しやすい言葉ではないでしょうか。そこで別の観点から解説すると、開発では「As is /To be」というフレームワークが使われます。現状(As is)と理想のあるべき姿(To be)を把握して、その差分から取り組むべき課題を見出す考え方です。このときの「To be」が顧客の求めている価値といえます。アプリを使って実現したい理想に対する考え方に顧客の価値があります。

競合分析のフレームワーク「4P」

4Pは「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販売促進)」。顧客視点ではなく企業視点に基づいている点が4Cと異なります。

アプリの価格としてサブスクリプションのほかに、基本的に無料で配布をして追加機能や高度なサービスに課金するフリーミアムのモデルも考慮すべきです。スターター、スタンダード、プレミアムのように価格を設定するサービスもあります。

競合分析のフレームワーク「SWOT」

SWOTは、内部環境の強み(Strength)と弱み(Weakness)、外部環境の機会(Opportunity)と脅威(Threat)の4つに分類して分析します。アプリ開発では新しい技術が登場することが大きなチャンスであり、逆に従来のアプリが使われなくなるリスクもはらんでいます。このように強みと弱み、機会と脅威は反転する可能性がありますが、分類して考えることが大切です。

アプリの競合分析をコンテクストで考える

4つのフレームワークを取り上げましたが、フレームワークを使うポイントは「視点を拡げる」ことにあります。アプリ開発の競合分析は、開発者や企業側の視点で考えがちです。しかし、技術全体や社会の動向などのマクロの視点、顧客価値から考えると新たな発見があります。

顧客視点から顧客価値を考えるヒントは「コンテクスト(Context)」です。コンテクストとは「文脈」や「背景」を意味します。自社アプリを取り巻く背景を多様な切り口から注目します。

こちらの記事でアプリ開発の企画書の作り方についても解説しているので、アプリ開発を検討の方は、ぜひ参考にしてください。

ジャンルから考えるアプリの競合

アプリ開発の競合分析の基本は、カテゴリー(分類)による競合です。BtoB、BtoCなど大きな分類のほか、業界があり、さらにジャンルが分かれていきます。

たとえば業務アプリであれば、基幹系として財務会計、人材管理、生産管理、在庫管理、販売管理などがあります。また情報系には、グループウェア、チャット、ビデオ会議、ストレージなどが挙げられます。BtoCではさらに幅広く、エンタメ系だけでもSNS、動画や画像、ニュース、コミックスなど多彩です。

Webサイトのコンテンツもアプリの競合になる

既に自社が企画するアプリと類似のWebサイトがある場合、競合になりえます。例えば、ECアプリやフリマアプリを制作する場合、WebのECサイトやフリマサイトも競合として考えるべきです。

基本的にアプリには、ブラウザ上で利用できるWebアプリとスマートフォンにダウンロードするネイティブアプリの2つがあります。Webアプリはブラウザさえあれば利用できる反面、スマートフォンのホーム画面に表示されません。一方、ネイティブアプリはApp Store や Google Playストアなどを通じてインストールすることでスマートフォンのホーム画面に表示されます。ネイティブアプリの方が操作性や利便性に優れている反面、リリースにあたっては開発コストや期間がかかります。

Webアプリとネイティブアプリの違いに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

ユーザーの目的や価値観によって競合は拡大する

顧客が求めている価値から考えると、まったく異なる製品やサービスが競合になる可能性があります。たとえば、業務負荷の軽減のためのアプリは、BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)のような代行事業が競合になります。あるいは「暇なスキマ時間を楽しむ」目的を考えると、ゲームアプリの競合はSNSやマンガかもしれません。喫茶店やアミューズメント施設、コンビニエンスストアが競合になる場合も考えられます。

社会動向やトレンドを把握することによって、意外な競合を発見できます。

アプリの競合分析に必要な定性/定量による観点

分析にあたっては、主観や評価による定性的な分析だけでなく、データに裏付けられた定量的な分析を組み合わせることが大切です。というのは、定性的な分析だけではゴールの指標が不明確だからです。定性的な競合分析、定量的な競合分析には、どのようなものがあるかピックアップします。

定性的な分析項目

主観的な評価としては経営者、部門長、そして現場のアプリ開発担当者の評価です。このとき経営的な観点からの評価と技術に詳しい現場の評価が異なることがありますが、いずれも重要です。客観的な評価としては、SNSやメディアのレビューやメディアに取り上げられた評判があります。また、BtoBの場合は導入事例などから顧客の評価を得られます。評価のポイントとしては機能や価格だけでなく、UI/UXのデザインやナビゲーションに注目すべきです。キャンペーンの手法や広告媒体も分析項目になります。

定量的な分析項目

定量的な分析項目の代表的なものは、ダウンロード数、ユーザー数、ユーザーによるランキングと満足度の評価があります。また、UI/UXではユーザーのパフォーマンスのほか、利用に費やした時間などを測定することで定量的なデータが得られます。検索エンジンにおける上位表示なども考えられます。定量的なデータの収集にはリサーチを実施する場合がありますが、競合調査に強い分析ツールを活用すると効果的です。

アプリの競合分析、3つのステップ

競合分析を徹底的に実施しようとすると、さまざまな作業が必要なります。基本的に次の3つのステップで流れを押さえておくとフローを整理しやすいといえるでしょう。

全体設計と計画

まずやるべきことは、競合分析全体の設計です。競合他社のリストを作成し、4Cや4Pなどのフレームワークを参考にしながら比較を行う軸を定めます。その分析する軸に基づいて、定性的な比較ができる項目と定量的なデータが必要な項目を検討します。アプリ開発では、製品やサービスに限らず、リリース後の販売やプロモーションまで視野に入れて競合分析全体を設計します。

調査と分析

続いて競合の調査と分析を行います。調査としては、まず公的機関によるオープンデータによる統計、企業サイトやメディアの記事の収集を行います。また、自社で企画している類似アプリがアプリストアにないかチェックしましょう。定量的な調査には競合分析ツールが活用できるほか、インターネットリサーチやグループインタビューによる独自調査も考えられます。分析結果をまとめるときには、グラフやマトリックスなどで可視化すると自社と競合のポジショニングや差別化が分かりやすくなります。

方向性の策定

最後に、競合分析の結果から仮説を立てます。そして仮説からアプリ開発や広告などプロモーションの施策の方向性を定めていきます。具体的なアクションプランに落とし込むことが重要であり、単なる考察に終わってしまうことがないようにします。競合分析を踏まえた上で、アプリの機能やUI/UX、利用する技術、対象ユーザーのペルソナや価値観の明確化、獲得するダウンロード数などの指標、展開する広告戦略を企画します。

アプリの競合分析に活用したいツール3選

定量的な分析にあたっては、さまざまな分析ツールを活用すると便利です。競合分析や市場分析に強いツールを3つ選んで紹介します。

App Ape

市場分析や競合分析の評価が高いツールとして定評があり、フラー株式会社が提供しています。特定市場の規模や動向の把握をはじめ、競合となるアプリ、ユーザー層など、さまざまな指標を組み合わせて比較が可能です。プロダクトライフサイクルやプロモーションの施策効果、定点観測による機会とリスクの検知など戦略立案を支援します。カスタマーサクセスチームによるサポートも行っています。

外部リンク:https://ja.appa.pe/

data.ai(旧App Annie)

App Annie Japan株式会社(米国本社はdata.ai、2022年2月16日に社名変更)による分析ツールです。「data.ai Intelligence」では、国籍やカテゴリーを横断してアプリ市場を分析、アプリ開発のロードマップに役立つデータを取得できます。キャンペーンの効果測定も可能です。広告のパフォーマンスを測定する「data.ai Ascend」、自社アプリのダウンロードなどのトラッキングに活用できる「data.ai ConnectPlus」も提供しています。

参考:https://www.data.ai/jp/

Dockpit

株式会社ヴァリューズが提供している3C(自社・競合・市場)の分析が簡単にできるツールです。独自に保有している国内250万人に及ぶ消費者パネルによって競合の調査や市場動向の把握ができます。ログデータはマーケティングダッシュボードで可視化することにより、直感的な分析を可能にします。ターゲット層のWeb行動を追跡し、新たなキーワードやとれんどの発見に役立ちます。Googleアナリティクスとも連携可能です。

参考:https://www.valuesccg.com/dockpit/

まとめ

アプリ開発の競合分析は、一般的な競合分析のフレームワークを考慮して社内で検討しつつ、定量的なデータ収集のためにツールを活用すると効果的です。競合分析は具体的なアクションの方向性を見出すためにあります。分析に完璧を追求することも大切ですが、競合他社との差別化戦略につながるように実施するとよいでしょう。

\スマホアプリ制作のご相談はこちら/ お問い合わせ