開発前に知っておきたい「WebアプリとLINEミニアプリの違い」

更新

「WebアプリとLINEアプリの違いがよくわからない」というご相談をよくいただきます。どちらも「アプリ」という言葉が使われていますが、実際は仕組みや活用方法に大きな違いがあります。

まずは、本記事でお伝えする重要なポイントを簡潔にまとめておきます。

  • Webアプリはブラウザで動く自由度の高いアプリ
  • LINEアプリ(LINEミニアプリ)はLINE内で動作するWebアプリ
  • LINEミニアプリはユーザーとの距離が近く、会員登録不要でスムーズに利用できる
  • WebアプリをベースにLINEアプリに対応する“ハイブリッド戦略”も効果的

このような違いやメリットを理解しておくことで、導入判断に役立つはずです。

本記事は、アプリ開発会社「株式会社ペンタゴン」のエンジニアであり、日々さまざまなアプリ開発プロジェクトに関わっている筆者が、専門家の立場から執筆しています。WebアプリとLINEミニアプリの違いに悩む事業者の皆さまへ、わかりやすく実践的な視点で解説します。

【この記事の監修者】山本 真矢 株式会社Pentagonの代表取締役社長
経歴:Y-Combinator StartUp School / Arizona State University / 2013年からスタートアップを中心に様々な企業のアプリ開発を支援。2018年に株式会社Pentagonを設立。2023年アプリ開発高速化する特許を取得(7184410)。アプリやWebサービスの開発に関する情報をYouTubeでも配信しています。

WebアプリとLINEアプリの比較表

ここで、WebアプリとLINEミニアプリの違いを視覚的に理解するために、比較表で整理してみましょう。

項目WebアプリLINEアプリ(ミニアプリ)
動作環境ブラウザ(PC/スマホ)LINEアプリ内WebView
アクセス方法URLLINEトーク、QRコード、メニュー
ユーザー認証メール認証、SNS連携などLINEログインによる自動連携
通知機能プッシュ通知(設定必要)LINE通知が使える
UI/UX自由度高い制限あり(ガイドライン準拠)
審査不要LINEの審査が必要
導入コスト開発要件に応じて変動開発+審査準備が必要

この表を参考に、それぞれの特性や向き・不向きを把握しておきましょう。導入する目的や想定するユーザー層、コスト、スピード感などに応じて、どちらを軸にすべきかが見えてきます。


弊社「株式会社ペンタゴン」では、アプリに特化して制作をしております。  アプリ開発をお考えの場合は、以下のバナーをクリックして弊社までご相談ください。経験豊富なアプリエンジニアがご相談を承ります。
株式会社ペンタゴンにお問い合わせ

Webアプリとは?

以下では、Webアプリの特徴に加え、導入時のメリットと注意点も詳しくご紹介します。

Webアプリとは、インターネットを介してブラウザ上で動作するアプリケーションのことを指します。ユーザーはスマートフォンやPCにアプリをインストールすることなく、ブラウザから直接アクセスすることでサービスを利用できます。Webアプリは、さまざまな業種・業態で導入されており、利便性・汎用性が高いのが特徴です。

以下の画像は、Webサービス「ココナラ」のサービスページです。Webアプリではユーザー認証の手間がありますが、LINEミニアプリは、新規登録が不要で、LINEアカウントで認証できます。(後ほど解説します。)

以下に、Webアプリの主な特徴をまとめます。

Webアプリの主な特徴

  • ブラウザ上で動作(Chrome, Safari など)
  • URLを介してアクセスできるため、インストール不要
  • スマホ・PC両対応が可能で、マルチデバイスに最適化しやすい
  • UI/UXの自由度が高く、独自設計がしやすい
  • 会員登録や認証の仕組みを自由に設計できる(Googleログインなども可)
  • CMSやバックエンドと組み合わせることで、複雑な業務システムにも対応可能

代表例としては、ECサイト(ShopifyやBASEなど)、美容室や病院の予約管理システム、社内ポータルサイト、業務支援SaaSなどが挙げられます。

Webアプリは「汎用性」と「自由度」において優れており、LINEアプリよりも機能設計の自由度が高い点が強みです。

Webアプリのメリット

  • ブラウザで動作するため、LINEユーザーでなくても利用可能
  • スマホ・PC問わずインストール不要、URLを開くだけでアクセス可能
  • Googleログインなど、他アカウントとの連携も柔軟
  • UI・UXや機能設計の自由度が高く、独自体験を設計しやすい
  • SEOに対応でき、新規ユーザーの自然流入が見込める
  • 審査不要で素早くリリース・改善が可能
  • 他のWebサービスや管理画面との統合もしやすい
  • 自社IDでの管理により、アカウント変動の影響を受けにくい
  • 連絡手段が多様(メール、SMS、Webプッシュ通知など)

Webアプリのデメリット・注意点

  • 認証にはメールや電話番号などの設定が必要(自社実装)
  • SNSログイン等の設定・検証に一定の工数がかかる
  • 通知・導線などの仕組みは自前で整える必要がある
  • ブックマークやホーム画面追加などがされないと再訪されにくい

LINEアプリ(LINEミニアプリ)とは?

ここでは、LINEミニアプリの特徴や導入メリット・注意点もあわせて解説します。

LINEミニアプリとは、LINEアプリ内で利用できるWebアプリケーションです。ユーザーはLINEを開いた状態でそのままミニアプリを起動でき、LINEのアカウント情報を用いたログイン、LINE通知を活用したリマインド、トーク画面からの導線設置などが可能です。

技術的には、HTML/CSS/JavaScriptで構築されたWebアプリを、LINEの提供する「LIFF(LINE Front-end Framework)」で拡張する仕組みです。

LINEミニアプリの主な特徴

以下はLINEミニアプリのイメージになります。

◆LINEミニアプリのイメージ

出典:LINE API Use Case

LINEミニアプリの特徴としては、以下のような点が挙げられます。

  • LINEアプリ内で起動(トーク画面、QRコード、リッチメニューなど)
  • LINEログインを利用してユーザー識別が可能(会員登録不要)
  • LINE通知(Messaging API)によりリマインドや再来店促進ができる
  • HTML5ベースのWebアプリとして構築でき、既存のWebアプリ資産も活用可能
  • LINE社による審査が必要(ガイドラインに準拠)

LINEミニアプリは、LINEアプリアプリ内で起動されます。トーク画面には、以下のようなリッチメニューを表示することもできます。

◆リッチメニューのイメージ

出典:LINEキャンパス

また、特に強調したいのは、「ユーザーが新規登録をしなくても、LINEアカウントで認証できる」という点です。これにより、ユーザーの導入ハードルが大きく下がり、離脱率を抑えられるのがLINEミニアプリの大きな強みです。

LINEミニアプリのメリット

LINEミニアプリは、LINEユーザーにリーチしやすく、初回利用のハードルが低いという特徴があります。以下にそのメリットを整理します。

  • LINE上で動き、インストール不要なためLINEユーザーへのリーチが容易
  • アカウント登録が不要(LINEログインを活用)で離脱を防止
  • 利用したアプリはLINEからアクセスしやすく、再訪につながりやすい
  • ホーム画面への追加も可能(端末・OSによる)
  • LINE公式アカウントとの連携がスムーズ
  • 店頭やWebサイト、DMからのQRコード誘導が簡単
  • LINE通知が使えるため、リマインドや販促がしやすい
  • ユーザーのLINE IDを軸とした行動分析が可能

LINEミニアプリのデメリット・注意点

一方で、LINEミニアプリを導入する際には、以下のような注意点も存在します。事前に理解しておくことで、導入後のトラブルを防ぐことができます。

  • LINEアプリのアップデートにより挙動が変化する可能性がある
  • 検索エンジンからの導線がない(SEOが効かない)
  • パッケージ利用時はカスタマイズ制限が多く差別化しにくい
  • LINEヤフー社の審査が必要(1〜2週間程度)
  • LINE IDが変わるとデータが紐づかず「情報が消えた」と誤解される恐れがある

参考:LINEミニアプリ開発ガイドライン

ただし、検索エンジンからの導線がないことの対策としては、note記事の活用が効果的です。noteはドメインパワーが既に強く、新規ドメインのように時間をかけて育てる必要がありません。また、CRMシステムを自前で開発しなくても顧客との関係構築がしやすく、記事公開後すぐに検索結果に反映されやすいのも魅力です。なお、新規ドメインでオウンドメディアを運営する場合、3〜6ヶ月程度は検索流入の獲得が難しいのが一般的です。


LINEミニアプリの導入事例

出典:LINE API Use Case

実際にLINEミニアプリを導入して成果を上げている企業は多数あります。ここでは、代表的な導入事例をいくつかご紹介します。LINEミニアプリが実際のビジネス現場でどのように活用され、どのような成果をもたらしているのかをあらわす事例となります。

◆LINEミニアプリの導入事例

  • ダイソー:紙のスタンプカードをデジタル化し、LINEミニアプリでポイント管理を実現。非接触対応のほか、ユーザーとの継続的な接点強化にもつながった。
  • スシロー:LINE上で順番待ち予約を可能にし、混雑回避と顧客満足度向上に成功。通知機能により呼び出しがスムーズに行えるため、回転率の向上にも貢献。
  • DEAN & DELUCA:紙の会員カードをLINEミニアプリに移行。プラスチック削減による環境配慮と、会員管理の効率化を両立。
  • 京王百貨店:LINE公式アカウントと会員証を連携。LINEの友だち追加から会員証の登録率が高く、再来店率アップに成功した。

上記の事例からもわかるように、LINEミニアプリは「導線のスムーズさ」と「顧客接点の維持」に優れており、リピート促進や顧客満足度向上に寄与しています。

引用:https://www.lycbiz.com/jp/column/line-mini-app/technique/20220204/


技術的にLINEミニアプリはWebアプリをLINEでラップしたもの

ここで技術的な観点から、LINEアプリの本質を押さえておきましょう。実は、LINEミニアプリの中身は「Webアプリ」とほぼ同一です。HTML、CSS、JavaScriptといったフロントエンド技術で構成され、これをLINEアプリ内で表示するという仕組みになっています。

そのため、すでにWebアプリを開発済みであれば、それをベースにLIFF(LINE Front-end Framework)を導入することでLINEミニアプリとして展開することが可能です。

LINE Developers公式サイトでも次のように明言されています:

「既存のWebアプリケーションを活用して、LINEミニアプリとして展開することができます。」
引用:https://developers.line.biz/ja/docs/line-mini-app/develop/web-to-mini-app/

つまり、LINEミニアプリはWebアプリを「ラップ」して使う形式であり、その構造上、開発コストを抑えつつ、LINEとの連携機能を追加することができるのです。

この特徴により、「まずWebアプリを開発し、その後LINE対応を追加する」というステップが非常に現実的かつ効率的な戦略となっています。


Webアプリ+LINE対応というハイブリッド戦略も

WebアプリとLINEミニアプリは、どちらか一方を選ぶというよりも「どちらも活かす」戦略を取ることができます。特に初期段階ではWebアプリで柔軟に展開し、サービスが軌道に乗った段階でLINE対応を追加するという方法は、バランスが取れた選択肢です。

◆ハイブリッド戦略のメリット

  • 開発コストの最適化:Webアプリをベースにすれば、コードや設計資産を再利用して、LINEミニアプリを制作可能。
  • ユーザー層の拡大:LINEユーザーにはミニアプリで、一般ユーザーにはWebアプリでアプローチでき、対象ユーザー層を広くカバーできる。
  • 段階的なリリースが可能:まずはWebアプリでMVP(Minimum Viable Product)を公開し、需要や反応を見てLINE対応を進めるといった段階的展開ができる。

このように、「まずWebアプリ、その後LINEミニアプリ」という流れは、技術的にもビジネス的にも無理のない導入方法です。


まとめ

WebアプリとLINEミニアプリは、それぞれ異なる強みを持っています。Webアプリは設計自由度とSEOの利点があり、LINEミニアプリは圧倒的な普及率と手軽さによる高いユーザー体験を実現します。

どちらか一方ではなく、両方の良さを組み合わせる「ハイブリッド戦略」もとることができます。

まずはWebアプリとして開発し、その後LINEミニアプリとして展開することで、開発効率と顧客体験の向上を同時に達成できます。自社サービスの特徴やターゲットユーザーに合わせて、最適な形を見つけていきましょう。

この記事でご紹介した内容を参考に、自社アプリの開発を進めてみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したアプリ開発の方法を参考に、アプリ開発企画を進めていきましょう。もし「自社の事業向けアプリを作りたいけど、実際にアプリ開発の費用は、どれくらいになるのか?」「アプリ開発の外注を検討していて、一度相談したい」などお考えでしたら、アプリ開発会社の株式会社ペンタゴンをご検討ください。

» 公式ホームページ|株式会社ペンタゴン

株式会社ペンタゴンの開発実績については、こちらをご覧ください。
» 株式会社ペンタゴンの開発実績を見る


下記よりお問い合わせできますので、お気軽にご相談ください!

\スマホアプリ制作のご相談はこちら/ お問い合わせ

Posted by 山本 真矢