クラウドソーシングアプリの開発に必要なこととは?機能・費用など解説
テレワークが推進されている現在、副業としてクラウドソーシングを始めるユーザーが増えつつあります。ユーザーの増加に伴い、クラウドソーシングの案件を集めたウェブサイトやアプリに対する需要も増加している状況です。
この記事では、クラウドソーシングアプリに必要とされる機能や開発費用などに関する解説をします。開発の依頼を進める際の流れや注意点なども解説を行うので、ぜひご参考ください。
クラウドソーシングアプリとは?
インターネット上で受注できる業務をまとめて検索できるアプリをクラウドソーシングアプリといいます。ここでは、クラウドソーシングアプリの概要や特徴を解説します。
クラウドソーシングとは
インターネット上で、企業や個人から不特定多数の人へ業務を発注することをクラウドソーシングといいます。委託される業務はホームページ作成や事務アシスタント、アプリ作成などさまざまです。クラウドソーシングでは会社勤務の人が副業として仕事を請け負ったり、フリーランスの人が本業として活動していたりと、組織に捉われることなく業務を依頼できます。
主なクラウドソーシングアプリと特徴
クラウドソーシングが行えるスマホアプリには、「スキルクラウド スキルシェアクラウドソーシング」「CrowdWorks for Worker 副業・在宅ワーク 」などがあります。
まず、「スキルクラウド スキルシェアクラウドソーシング」は、個人が保有しているスキルを商品として売買できるアプリです。100種類以上のカテゴリが用意されており、販売価格はスキルを出品するユーザーが任意で決められるようになっています。スキルの売買が成立した場合、販売価格の75%が出品者の売上になるシステムです。
「CrowdWorks for Worker 副業・在宅ワーク」は、会員数400万人以上のクラウドソーシングアプリです。200種類以上のカテゴリが用意されており、ホームページ作成や動画編集などの作業を行えるようになっています。アプリ内でのメッセージ機能や検索条件保存機能などが搭載されている点も特徴です。
クラウドソーシングのスマホアプリを開発すべき理由
日本は、スマートフォンの利用率が高く、複数のアプリを利用しているユーザーが多数存在します。そのため、スマホユーザーに対してマーケティングを効率的に行う方法として、スマホアプリを開発・リリースすることは効果的な手法であるといえます。
特に、クラウドソーシングのように頻繁にユーザー間のやりとりが発生するものはスマホアプリとも相性が良く、アプリの提供によりユーザーの利便性が高まります。
また、スマホアプリはWebサイトと比較してユーザーの目に留まりやすく、エンゲージメントを向上させるのに適しています。
ただし、クラウドソーシングのWebサービスをそのままスマホで使えるようにするだけでは、アプリ開発をする効果は十分に発揮できません。
例えば、クラウドソーシングサービスは仕事を発注する際に長い文章を入力する必要がありますが、スマホアプリの場合、ユーザーに多くの文字入力を要求することは好ましくありません。
そのため、入力を手軽にするための機能を取り入れるなど、スマホ向けにUI/UXを最適化させる必要があるります。
これらの対策を打つことにより、「使いやすいアプリ」としてユーザーに浸透すれば、アプリ開発の効果がより高められるでしょう。
クラウドソーシングアプリが備えておくべき機能とは?
リリースしたアプリを多くのユーザーに利用してもらうには、ユーザーと開発者にとって必要な機能を把握しておく必要があります。ここでは、クラウドソーシングアプリに搭載しておくべき機能を解説します。
全員に共通の機能
クラウドソーシングアプリを作成する際には、起動直後の会員登録やログイン機能、決済機能などが最低限必要です。会員登録やログイン機能はユーザーを判別する際に必要になる機能であり、決済機能はユーザー間で報酬のやり取りを行う際に必須になります。また、会員登録を行うアプリの場合、利用規約やプライバシーポリシーを作成しておくことで、アプリをリリースしてからのトラブルを防ぎやすくなるでしょう。
その他にも、自分のプロフィールを登録する機能や、発注者と受注者間のメッセージ機能、お問い合わせ機能などが必要となります。
発注者側の機能
発注者側に必要な機能としては、支払い情報を管理する機能や、仕事の依頼を行うための機能などが挙げられます。主な形式としては、仕事の内容を公開して受注者からの応募を待つ「募集」の形や、特定の受注者に対して個別に仕事を依頼する「直接依頼」などがあります。どのような方式を取るかは、各クラウドソーシングアプリのサービス内容によって異なります。
発注に必要な手順はできるだけシンプルにするなど、サービスの要となる発注者による依頼が増えるような工夫を施しましょう。
受注者側の機能
受注者側に必要な機能は、自身のスキルや仕事の実績を掲載する機能や、応募した仕事や現在請け負っている仕事を一覧で確認する機能などが挙げられます。
そのほか、募集が行われている仕事を探すための検索機能、フィルタ機能、並べ替え機能なども、受注者の応募を促進するために重要です。さまざまな方法で絞り込みができることで、受注者が自分のスキルに合った業務を見つけ出し、応募することができるようになります。
クラウドソーシングアプリの開発は外注すべき?
クラウドソーシングアプリを自社開発する場合は、必要な人材を探したり育成したりするコストが掛かります。そのため、開発コストを抑えたい場合、外注で開発スキルを持った人材へ依頼することをおすすめします。
外注であれば、経験豊富な企業等へ依頼することができるため、たとえ少人数の企業でもスマホアプリを開発・運用することが可能です。また、開発途中におけるトラブルやスケジュールの遅延が発生するリスクも抑えやすくなります。
なお、スマホアプリとして制作する場合はリリース前の審査手続きやリリース後の不具合修正などが必要になる点についても、念頭に入れておきましょう。アプリ開発を外注する場合、アプリに実装する機能や納期、制作予算といった情報を外注先と十分に共有しておくことが重要です。
クラウドソーシングアプリの開発費用と期間
アプリを開発する際には、開発費用の相場やリリースまでの期間を事前に把握しておくことが必要になります。ここでは、クラウドソーシングアプリを制作する際の平均的な費用や開発期間を紹介します。
開発費用
クラウドソーシングアプリの開発費用は、開発に掛かる時間とエンジニア、プログラマーの人件費に応じて決まります。
クラウドソーシングアプリに必要なさまざまな機能を搭載する場合、平均的な機能の場合は一般的な相場はおよそ800万円ほど、より高品質・高機能なアプリ開発を行う場合は1,000万円以上の費用が掛かるケースもあります。
制作途中で不具合が発生したり、想定していたより開発期間が長期化したりするなどの理由で制作費用が高騰することも珍しくはない話です。
ちなみに、開発や設計などを外注で行う場合でも、アプリの企画や必要な機能について発注者側でしっかりと練っておくことができれば、その後のトラブルの可能性を減らすことなどにつながり、結果的に開発費用を抑えられる場合があります。
開発にかかる期間
クラウドソーシングアプリは多くの機能が必要となります。フルスクラッチで開発を進める場合は、開発期間が7ヶ月~1年以上になることも考えられます。
開発期間を短縮したい場合、既存のプログラムを利用してアプリを作成する手法がおすすめです。外部の開発会社が提供しているプログラムを組み合わせてアプリを作成するので、開発工程を短縮できるでしょう。
ただし、既存のプログラムを組み合わせる手法はアプリの独自性が出しづらいリスクがあります。独自の機能を搭載したい場合、プログラムをすべて新規制作するフルスクラッチで開発を行うことをおすすめします。
クラウドソーシングアプリ開発の流れ
クラウドソーシングアプリを開発する際には、企画・外注先の選定・設計および開発・テスト・納品・ストア申請・リリースという手順を踏む必要があります。ここからは、各プロセスに関して簡単に解説します。
まず、企画の段階では開発するアプリに搭載する機能、予算などを決めます。どういったアプリを制作するかを事前に決めておくことで、外注先の選定をスムーズに進められるようになります。
次に外注先を選定します。依頼先を選ぶ際には、予算や搭載する機能などを詳細に開示したうえで、自社のニーズに応えられる会社あるいは個人を探してみましょう。アプリの開発速度や品質に影響するプロセスなので、外注先の選定は慎重に進めることがポイントです。
外注先が決まったら、次はアプリの設計および開発、テストのフェーズに移行します。
このフェーズでは外注先が主体となって進めるため、発注者側は定期的な進捗確認を行います。開発スケジュールの遅れが無いかを確認することはもちろん、想定していたものと実際の開発物に乖離が生まれていないかをよく確かめましょう。
開発が一段落し、テストリリースも終わったら、次はアプリの一般公開を行います。制作したアプリを一般公開するには、ストア申請を実施して合格しなければなりません。ストア申請の手順はiOSとAndroidでそれぞれ異なり、審査にはある程度の期間が掛かります。制作会社によっては、ストア申請の手続きを代行してくれる企業もあるため、不安がある場合には頼んでみるのも良いかもしれません。リリース後は不具合修正や機能更新などを行う段階であり、開発費用や人件費などが別途必要になります。
クラウドソーシングアプリ開発のポイント
クラウドソーシングを行えるアプリやサービスは近年増加しており、新規開発のアプリで集客を行うことが比較的難しいジャンルです。効率的に集客を行うには、ユーザーにとって使いやすいアプリを制作することが必要になります。ここでは、クラウドソーシングアプリを開発するうえで知っておきたいポイントを解説します。
企画段階の作り込みが重要
クラウドソーシングアプリを開発する際には、制作目的や搭載する機能、デザインなどを企画段階で明確化しておくことが大切です。アプリの制作目的や開発期間などが決まっていない場合、制作を始めてからの仕様変更が必要になるリスクがあります。結果として余分な開発費用がかかったり、納期が遅れたりするなどの問題が生じる原因になるので、アプリのコンセプトや搭載する機能は初期段階できっちりと決めておきましょう。
外注先の実績を必ずチェックする
アプリ開発を外注する際には、アプリの開発実績が豊富な制作会社へ依頼することも重要です。クラウドソーシングアプリの開発経験があればベストですが、そうでない場合は「カーシェアアプリ」「フリマアプリ」などのようなBtoC・BtoBのマッチング系アプリの開発経験がある外注先を探すとよいでしょう。
アプリ開発において、ジャンルやプラットフォームに応じて必要な知識は異なっており、制作会社によって開発速度や品質は変わってきます。豊富な実績を持つ会社を選ぶことで、機能の調整や追加といったアプリの品質向上につながる提案を受けられる場合があります。
会社の制作実績を確認する際には、ホームページやアプリストアを確認することが効率的な方法です。必ず見積もり前の段階でチェックしておくようにしましょう。
また、開発だけでなくその後の保守・運用も依頼したい場合は、それらに対応した企業を選ぶようにしましょう。
サービスそのものの顧客獲得戦略も重要
アプリを新規開発する際には、リリース後に顧客を集める戦略を事前に考えておく必要があります。リリース直後はアプリの知名度が低く、顧客を集めることが困難です。クラウドソーシングアプリを運用する場合、業務の発注者と受注者をそれぞれ集める必要があります。
クラウドソーシングアプリを制作する際には、コンセプトを明確に決めた上で、ユーザーが必要とする機能を予測して搭載する必要があります。リリース後は不具合修正や機能追加などの運用管理を適切に行うことが集客数を伸ばすポイントです。アプリの知名度や評判を伸ばすことで、企業のブランディングにもつながります。
まとめ
今回はクラウドソーシングアプリをテーマに、開発の手順や必要な機能などを解説しました。
副業としてクラウドソーシングを行う人は近年増えつつあり、クラウドソーシングアプリに対する需要も今後継続的に増加することが見込まれます。アプリを新規開発する際には、コンセプトを明確に決めた上で、必要な機能を実装することがアプリの品質を向上させるポイントです。