注意すべきポイントも解説!アプリ制作会社の選び方とは

近年は若い世代だけでなく、シニア世代にもスマートフォンが浸透しています。そして、そのスマートフォンに欠かせないのがアプリの存在です。

各種ストアには多種多様なアプリがリリースされており、個人が提供するものから企業が提供しているものまでさまざまです。

現在、アプリ開発のプロジェクトを進めている企業は少なくありませんが、アプリ開発は自社で行う場合と制作会社に依頼して行う場合とで注意するポイントが異なります。

そこで今回は、アプリを制作会社に外注する場合に焦点をあて、制作会社を選ぶときのポイントをご紹介します。

現在アプリ制作を進めようと検討している方は、ぜひご参考ください。

アプリ制作を外部に依頼するメリットとは?

そもそもアプリの制作を外部に依頼するメリットにはどのような理由が挙げられるのでしょうか。

外注依頼の利点は大きく分けて3点あります。

一つ目はクオリティの高いアプリを制作できる点です。

制作会社には、専門知識を持つアプリ開発のプロが揃っています。そのため、企画の段階から要件をすり合わせてアドバイスをもらえたり、当初の想定より高水準な機能を取り揃えたアプリが制作できたりします。

二つ目はスピード感を持った開発・実装ができる点です。

先ほどご紹介したように、制作会社は開発を専門としているので、納期に合わせて滞りなくプロジェクトを進めてもらえます。例えば、自社開発の場合は、他のプロジェクトにリソースが圧迫されてなかなか進められないというケースもありますが、外注ではそのような心配もありません。

三つ目は人材確保のコストを抑えられる点です。

自社開発を行う場合には自社のエンジニアのリソースを確保したり、自社に人材がいない場合は新たに採用したりと、何かとコストがかかります。一方、外注するのであればそうしたコストは不要なため、トータルでみると低コストで済むというケースも起こりえます。

アプリ制作会社を選ぶときのポイントとは?

アプリ制作を外注するには、押さえておくべきポイントがいくつかあります。項目ごとにチェックしてみましょう。

得意ジャンル

まずは、依頼するアプリ制作会社の得意ジャンルを把握しておく必要があります。

世の中にはさまざまなジャンルのアプリがあるように、制作会社によって得意とする分野も異なります。自社が制作したいアプリのジャンルと委託する企業の得意ジャンルがマッチしていないと、満足のいくアプリが実現できない可能性もあります。

そのため、事前に業務の委託を考えている会社の得意ジャンルをリサーチしておきましょう。企業のホームページやサービス紹介サイトに実績が記載されている場合もあるので、目を通しておくと安心です。

提案力があるか

制作会社の提案力の有無を見極めることも重要です。

提案力のある会社であれば、たとえこちらの希望が明瞭でなかったとしても、より良い機能や仕様をコンサルティングしてくれるでしょう。特に社内のリテラシーが低く、作りたいアプリの全体像が曖昧な場合こそ、提案力の高い会社を選んでおいた方が安心です。

また、自社が実装したい機能よりも、さらに高水準なものを提案してくれるケースも考えられます。より質の高いアプリを目指すために意識してみてください。

ちなみに、提案力を見極める際には綿密なコミュニケーションが取れる会社であるか否かもチェックしておきましょう。開発のフェーズはもちろん、リリース後にも仕様変更・保守のやり取りが発生する可能性は大いにあります。そのため、迅速に対応してくれるかどうかを、この時点で確認しておくとよりスムーズです。

アプリ開発にかかる費用

外注開発費は必ず考慮したいポイントです。

どのような場合であっても、開発費用は安いに越したことはないでしょう。しかし、価格の安さばかりに気を取られてしまって、肝心のクオリティがともなわないケースもあります。

価格だけでなく実績や提案力なども考慮して、総合的に判断することをおすすめします。

また、アプリ開発にかかる純粋な費用の額だけでなく、明確な料金体系が整っているか否かもよくチェックしておきましょう。料金体系が明確でないと、どのような計算で料金が算出されたかが分からず、費用が無駄に膨れ上がってしまうリスクも考えられます。

制作会社を選ぶ際には、これらのポイントをしっかり押さえたうえで、何社か相見積もりを取っておくと安心です。

制作費用はどうやって決まる?

ここで参考に、制作費用がどのように決定されるか、一般的な相場とともにご紹介します。

制作費用はエンジニアにかかる人件費と工数から算出されます。

人件費の一般的な相場としては、初級SEが1人月60〜100万円、中級SEが80〜120万円、上級SEでは100〜160万円とされています。アプリ開発の外注費用は人件費がほとんどを占めるため、作業日数が長いほど人件費もかさみます。そのため、依頼期間も念頭にいれて考えておくようにしましょう。

また、基本的にアプリは「制作・リリースしてしまえば終わり」ということはほとんどありません。完成した後も運用サポートに関する費用がかかります。特に機能追加やバグの修正は欠かせないので、リリース後もランニングコストがかかることは考慮しておきましょう。

ちなみに、アプリのジャンルによっても大体の相場があります。

例えば、ゲーム系Androidアプリの作成では、最低でもおおよそ107万円以上の開発費がかかるとされています。また、フルオーダーのARアプリ開発やラーニング系Androidアプリの作成でも80万円以上かかります。電子書籍・カタログ系Androidアプリの作成は126万円以上です。

その他、iOSアプリ・Androidアプリの両方で開発するか否かによっても費用は変動します。

アプリ開発にかかる期間

アプリ開発にかかる期間は、アプリの大きさや実装する機能などによって異なります。

あくまで目安ですが、簡単な検索ツールやショッピング系のアプリでは早くて一ヶ月から三ヶ月程度で開発できます。ゲームや通話・メッセージのSNS系、位置情報系などのアプリ開発では、最短でも半年の期間が必要とされています。また、期間が長いものだと一年以上の開発期間がかかるケースも珍しくありません。

そもそもアプリ開発は大きく分けて「フルスクラッチ型」「クラウド型」の開発方法がありますが、それら開発方式によっても開発スケジュールは異なります。ここで一度、それぞれの開発方式についておさらいしておきます。

フルスクラッチ型はまっさらな状態からアプリを制作する手法です。

基礎から作り上げることができるので、搭載したい機能の調整が自由かつ細やかに行える点が最大のメリットです。他のシステムとの連携やシステムのインターフェースへの柔軟な対応が可能なため、既存のシステムと連携が取りやすい点も利点と言えるでしょう。

しかし、自由度と独自性が高い仕上がりになる分、高コストであることや、開発期間が長くなってしまう点がデメリットです。

対して、クラウド型の長所はもともとあるシステムを活用するため、余計なプログラミング作業がないことがメリットです。

クラウド型の場合はすでに開発モジュールが整っており、その中で必要な機能を組み合わせたり、設定を変えたり、デザインを組み込んだりして開発されます。各種システムとの連携部分はプログラミング作業が必要ですが、アプリのデータを送受信を行うバックエンドシステムの運用もクラウドアプリを提供する企業に一任することができます。

そのため、一から作るフルスクラッチ型に比べて完成までの期間も短く、比較的短期間で完成させられます。

デメリットとしては、ユニークさやオリジナリティが出しにくい点が挙げられます。既存のアプリプラットフォームを利用する開発方法なので、細かな調整にも対応できないケースもあります。

「フルスクラッチ型」「クラウド型」双方ともに一長一短があり、一概にどちらが良いとは言い切れません。開発期間を見定めるときは、こうした制作方式による違いも意識しておきましょう。

保守運用におけるサポート体制は?

最後に、保守運用についてのサポート体制も考慮しておきましょう。

先ほどにも触れたように、アプリは開発して終わりではありません。その後の機能追加やバグ修正、ユーザーの声を反映した改良を重ねることで、より効果の高いアプリになっていきます。

依頼を想定している会社のサポート体制が充実しているのか、自社のサービスと提供されているサポート内容が合致しているのか、よく確認しておくことをおすすめします。

ちなみに、アプリの保守は大きく分けて二つあります。

一つはアプリそのものの保守で、アプリにおけるバグなどのトラブルに対する保守です。

二つ目はサーバーの保守です。常時、安定してサービスを提供できるよう、サーバーの稼働状況を監視し、必要なメンテナンスを実施します。

いずれにせよ、開発完了によって開発側の手が離れるということはなく、システムのメンテナンスは定常的に発生します。特に自社に開発人材がいない場合には、トラブルが発生した際に依頼する他ないので、欠かさずチェックしましょう。

【1分で予約】アプリ開発の外注をご検討中の方はこちらからご相談ください。

アプリの制作会社選びにおける注意点とは?

続いて、会社選びの注意点についてです。

ここまで紹介した各種項目に留意することはもちろん、完成に際する保証や安全性を加味することも大切です。

特に顧客情報を蓄積するようなアプリであれば、不正アクセスやサーバーへの攻撃などへの対策を実施できるかどうかも併せて確認しておきましょう。

自社のサービスやアプリの内容によって注意する点もさまざまなので、自社で相談して洗い出す場を設けておくのがベターです。

その他にも、制作会社の担当者の方の対応や口コミなども確認しておくと、より認識に齟齬なく会社選びができるでしょう。

アプリ制作会社の探し方とは?

さて、ここまで制作会社の選び方のポイントや注意点についてご紹介しましたが、制作会社を探すにはどのような手段があるのでしょうか。

大きく分けて「紹介」「自力で探す」の二択になりますが、知人からの紹介で選ぶことが統計的に多いようです。

自力で探す場合はインターネットで検索をして、全国各地のアプリ制作会社からピックアップしていく必要があります。

また、メディアで取り上げられている会社に問い合わせをしたり、クラウドソーシングサイトなどから探したりする方法もあります。何社か希望の会社がある場合は、コンペ形式にしてみるのも良いかもしれません。

その他にも、見積もりサイトを活用して選ぶ方法もあります。

アプリ制作でお困りの場合はご相談ください!

「何社かピックアップしたけど、どの会社を選ぶべきか決めかねている」「依頼先がなかなか見つからない」……など、アプリ制作に関してお悩みの方は、ぜひ株式会社Pentagonにご相談ください。

Pentagonでは、特にデザインに注力してアプリ開発を行っております。iOS・Androidの開発はもちろん、ロゴデザイン・グラフィックデザイン・UI/UXデザインも提供し、貴社のビジネスをサポートいたします。

これまでの実績としては、仮装通貨アプリやマッチングアプリ、フィットネス、飲食店、アパレルECなど幅広いジャンルの制作実績があります。また、個人情報を扱うアプリなどの開発経験もありますので、暗号化やセキュリティ対策を行った実績もあります。

Pentagonではお客様へのヒアリングに基づいて、より良いアプリ制作の提案や制作を行っています。詳しく知りたいという方は、ぜひ一度ご連絡ください。

まとめ

今回はアプリ開発について、制作会社の選び方を中心にご紹介してきました。

今やいつでもどこでも利用されているスマートフォンとアプリですが、しっかりと考え込んで良いものを作れば自社の強力なサービスになり得ます。

とはいえ、良いものを計画通りに作るためには、開発の方法をよく理解しておくことが必要です。自社で開発を行う場合もありますが、より良いものを作りたい場合は専門の制作会社に依頼するのが良いでしょう。自社の工数を圧迫することなく、高品質のアプリが形作れるはずです。

一方で、肝心の制作会社を選ぶ際にはいくつか押さえておくべきポイントもあります。今回ご紹介した5つのポイントを参考に、後悔のないように進めてみてください。

考慮すべきポイントが多く、どうすればいいかわからない……など、お困りの方は、ぜひ当社Pentagonにご相談ください!

\スマホアプリ制作のご相談はこちら/ お問い合わせ